3日前に指しゃぶりでのセルフねんねに成功してからというもの、セルフねんね率がぐんと急上昇してきました!
毎回の流れ
時間になっても寝てたら起こす
カーテンを開けてスリーパーを脱がせ、しっかり目が開いたらリビングへ
(この待機中に足す分のミルクを作る。飲む頃には適温になる)
↓
時間までマットに転がって遊んだ後、授乳
↓
ゲップをして、吐き戻し軽減のため5分くらい縦抱っこ
↓
再びマットか、飽きていそうならプレイジムへ(日中のみ)
↓
寝る時間の5〜10分前から抱っこしながらバランスボールでゆらゆら
↓
うとうとしだしたら、暗くした寝室へ
ベッドへ着地してスリーパーを着せる
↓
一度そのまま何もせず部屋を去る
↓
モニターで見守り、10〜15分しても寝そうになかったり泣きが強くなったら再度抱っこゆらゆら(たまにおしゃぶりもプラス)
こんな感じです。
ここ数日は、最後の見守ってる段階で寝てくれる確率がぐんとアップ。
多分、「暗い寝室&ベビーベッド=寝る場所」というのが少しずつ習慣になってきたようで、リビングではなかなかうとうとしなくても寝室へ連れて行くと急に眠そうにしだしたり、おしゃぶりを与えようとしても嫌がり、諦めて着地すると逆にすんなり寝たということもありました。
なので、必ず起きてから2時間前後で寝室に連れて行くようにしています。
一部では”泣かせるネントレ”と揶揄されているらしいジーナ式ですが、私は泣いてても放置、というのはほぼやってません。というより、泣きが強い状態で放置しても泣き続けて疲れて寝てしまうだけなのと私自身のメンタルも削られるので、できるだけ生活リズムを先に作り上げ、自分で寝れるよう手助けしてあげるようなイメージで取り組んでいます。
うとうとした状態からでもねんねできない時や泣き出した時は抱っこする。
ただ、変な癖がつかないようおしゃぶりは寝付く前には必ず離したり、抱っこで寝てしまってもベッドに置くときに少し目が開くようにしたり(これはおくるみ巻いたりスリーパー着せると必然的に目が開いたw)は徹底しています。あと添い乳は絶対にしない。
まだ夜間は起きてくるのでしんどい時もありますが、寝かしつけが不要になるとまた自分の時間が増えるので少し戸惑うくらいですw
メンタルリープが来たりするとうまくいかなくなるかもですが、これは進歩ということで。
生後72日目、ずっと信じてやってきたジーナ式の恩恵の一つを実感。^^