約一週間前のブログで、乳頭混乱による授乳拒否でガクッと日中に飲む総量が減ってからというもの、22時半の授乳の後2〜3時間で起きてしまっていて悩んでいましたが、本を再度読んでいくつかトライしたことで、また5時間〜5時間半寝てくれるようになりました。

19時の就寝も寝かしつけなしのまま、起きてくることもなくぐっすり。
そのためこの間にゆっくりご飯を食べたりお風呂につかったり、仕事を片付けたりできてるのでとても助かります。
夜間が短くなりだしてから、やってみたこと
- 22時半の授乳でしっかり起こして120ml以上は飲んでもらう
- しっかり起こすために22時から寝室の電気をつける
- 夜中うにうに言い出しても本泣きでなければ様子を見る
- 夜用のおむつを導入※
このくらいかな。
今まで19〜22時がぐっすりだった分起こすのが億劫で、22時20分に電気をつけて22時半から授乳にしてたんです。
ジーナさんも、”しっかり目を覚ましてもらうために10分以上は待ちましょう”とは書いていますが、ジュニアは10分待っただけでは眠気が勝つようで飲んでくれず。
30分前から起こすようにし始めてから、ぐんと飲めるようになりました!
そして夫が仕事で遅い時はこの時間にふれあいタイムを取ることができて、一石二鳥の結果に^o^!パッパよかったね〜
今のところ体重も順調に増え、機嫌も良いので朝7時まで授乳せず寝かしつけています。
5時半に目覚めるのはカーテンからの光の漏れ説が濃厚だな。(遮光1級だけど・・)
この辺は色々調べると、ベビーベッドの周りに囲いを作って遮光を徹底してる方もいれば、徹底しすぎると真っ暗でないと寝れなくなるとかいろんな話が出てくるので悩みどころ。
私もあまり遮光は徹底しすぎず、昼寝の時は同じくらいの明るさでも寝れているので、「朝7時まではねんねの時間だよ」というサイクルに持っていけるといいなと思ってます。
※夜間の睡眠環境を少しでも快適にして長く眠ってもらうために取り入れた夜用おむつ。
レビュー記事を書きました

お昼寝の入眠も上手になった
ちなみにランチタイムのお昼寝の時間(12時〜14時)も入眠が上手になり、今日はおめめバッチリ開いた状態で寝室に連れて行き、抱っこゆらゆらでも全然うとうとしないので、とりあえずあくびが出た時点でベッドに着地。「おやすみ」と言って退室。
そのまましばらく一人でおしゃべりしていて、泣き出すかなー?と思いきや、20分経ったところでスヤーっと入眠。指しゃぶりもしなかった!
昨日も全く同じ流れで、おしゃべりを見守って10分したところで抱っこしに行っちゃったんですよね(⌒-⌒; )ね、寝れないのかと思って・・・
”見守る”のさじ加減もなんとなく分かってきました。
もうそろそろ生後3ヶ月が近づいてきているので、今日の朝寝から枕を使うのをやめました。
赤ちゃんは親が思うより急に色んなことができるようになるというので、寝返り対策。特に問題なくいつものように寝れてるので、枕は最初から必要なかったかな?/(^o^)\
あとは向き癖があるので、その改善策だなー!