目次
2〜4週目のスケジュール
*このスケジュールは時間の流れとほんの少しのポイントのみ記載しています。実際のジーナ式には、もっと詳しい方法が指定してあります。
あくまでふりかえりのためのスケジュール記載であり、この内容だけでは不十分なので実践される場合は本を参考にしてください。
*赤字部分は1週目と変わったところ
8:45 寝室へ連れていく
9:00〜 朝寝
9:45 カーテンを開けておくるみを開く
10:00 完全に目を覚まし、授乳を始める
10:30 授乳を始める
11:30 寝室へ連れていく
11:30〜14:00 昼寝
14:00 起こして授乳を始める
16:00〜 夕寝
17:00 起こして授乳を始める(振り分け授乳①)
17:45〜18:00 お風呂に入れる
18:15〜 授乳(振り分け授乳②)
19:00〜 就寝
22:00〜22:30 電気をつけて起こして授乳
1時間以内に授乳を終えて寝かしつけ
日中のお昼寝のトータル:5時間まで
ー以降は夜間授乳ー
*赤ちゃんが起きた時間によって授乳量を変える
4時前に目を覚ましたら・・両胸から授乳
4時〜5時・・片胸授乳、もう片方は7時に
6時・・片胸授乳、もう片方は7時半に
次のスケジュールに移行するための条件
- 生後4週を超えている
- 体重が毎週180〜240g増えている
振り返り
生後3週目くらいまでは1週目のスケジュールを繰り返し、体重が3200gを超え日中起きていられる時間が長くなってきたので、2〜4週目へ移行。
この期間のピヨログはこんな感じ

このスケジュールの後半の方で、日中1時間半くらい起きていられる日が出てきました。
1時間半経つとぐずりだすので、そのタイミングで寝かしつけに入るようにしてました。
寝かしつけは基本抱っこゆらゆらでうとうと→着地、ダメな時はだいたいすぐ泣き出すのでもう一度抱っこゆらゆら→着地、を繰り返してました。
着地失敗を何回も繰り返すと逆にどんどん目が冴えて寝れなくなってしまうので、2回くらいやったところでダメなら抱っこかパイ(おしゃぶりの時もあった)を咥えさせて、ほぼ寝落ちくらいのところで着地していました。

ここから体重の増えも順調だったため、週数に合わせたスケジュールを実践。
ただ4週を超えてもしばらくは2〜4週目に合わせる方がうまくいく日もあり、4〜6週目のスケジュールと流動的に組み合わせる感じ。
悩み
相変わらず授乳に苦戦
一言で言うと、「ミルクを飲むのが遅すぎる」orz
まだベビースケールを導入するかうじうじ悩んでいました。可視化されると神経質になってしまいそうで。。
1週目に引き続き、搾乳は張った時しかせず。
昼寝と19時〜22時の就寝の途中で起きる
新生児の頃はぐっすりだったこの時間帯の途中で起きてくるように。
母乳のみで行こうとトライした日は特に起きてきたので、多分足りてなかったんだと思う。基本的にミルクを足すことで再度寝てもらいました。
おくるみを蹴飛ばして起きる・モロー反射で起きる
足の動きが活発になり、おくるみを蹴飛ばして這い上がって起きることが何回か。
ここで産院で教わった普通の巻き方をやめ、ジーナさんの本に書いてある腕だけを固定する巻き方に変えたらこれが原因で起きてくることはなくなりました。
*追記 質問をいただいた際に下手くそな絵で説明したので貼っておきます。

また、モロー反射でおくるみがはだけて起きることもあったので、伸縮性に優れたエイデン&アネイのおくるみを購入。
結果しっかり固定できるようになり、モロー反射で起きることは劇的に少なくなりました。
ちなみに、ジーナさんが本でオススメしている掛けシーツは一度やったら嫌がったのでこの時はやってません。
寝言泣き&夜中に唸るようになった
起きるまではいかないけどとにかく唸る。または一瞬泣いてまた寝る、ということが度々夜中に起こるように。
一ヶ月検診ではこの時期よくあること、と言われました。
寝言泣きは2ヶ月頃には気付いたらなくなっていて、唸りはガスが溜まっている可能性があるとのことで、22時半の授乳の前と後にジュニアの足を持ってじたばたさせたりぐるぐる回すガス抜き体操をしたら少しましになりました。
ぐずることが増えた
授乳をしてもあやしても寝ない日がちょこちょこ。
この時期は体重もどんどん増えていくし、赤ちゃんがお腹の外に出たことに気づいてくる時期だそうなので、仕方ないのかな。
19ー22時の寝るべき時間帯に、抱っこしてないと泣いてしまうのでずーっと通しで抱っこしていた日もありました。この日はきつかったな。
幸いだったのは、夜中にぐずって仕方ないことは一度もなかったこと。
これはジーナ式をやっていたおかげなのか、ジュニアの個性なのか。。
個人的には、日中の睡眠を管理して活動的に過ごしているので、夜中にぐずる体力はなかったのかなーと思ったりしています。
生後5週目あたりで、次のスケジュールを取り入れ始める
ベビースケール導入前だったので、大人の体重計にジュニアを抱っこしたまま測る→その後自分だけで乗って、差を計算してだいたいの体重増加を把握していました。
毎回ミルクを足していたので体重も申し分ないくらいに増え、起きている時間も長くなってきたので4〜6週目のスケジュールへ移行。