目次
6〜8週目のスケジュール
*このスケジュールは時間の流れとほんの少しのポイントのみ記載しています。実際のジーナ式には、もっと詳しい方法が指定してあります。
あくまでふりかえりのためのスケジュール記載であり、この内容だけでは不十分なので実践される場合は本を参考にしてください。
*赤字部分は4〜6週目と変わったところ
8:50〜9:00 寝室へ連れていく
9:00〜 朝寝
9:45 カーテンを開けておくるみを開く
10:00 完全に目を覚まし、授乳を始める
10:45 授乳を始める
11:45 寝室へ連れていく
11:45〜14:00 昼寝
14:30 起こして授乳を始める
16:30 湯冷しをあげる〜夕寝
17:00 起こして授乳を始める(振り分け授乳①)
17:45 お風呂に入れる
18:15〜 授乳(振り分け授乳②)
19:00〜 就寝
22:00〜22:30 電気をつけて起こして授乳
1時間以内に授乳を終えて寝かしつけ
日中のお昼寝のトータル:4時間まで
ー以降は夜間授乳ー
*赤ちゃんが起きた時間によって授乳量を変える
4時〜5時・・片胸授乳、もう片方は7時に
6時・・片胸授乳、もう片方は7時半に
ふりかえり
そろそろ日中の生活リズムが馴染んできたこの頃。
ピヨログはこんな感じです。

この頃から感じ始めたジーナ式の恩恵
- 19〜22時はぐっすりで、起こすまで起きない
- 22時半の授乳後はすとんと寝るようになり、寝かしつけ不要に
- 8週目後半ごろから、お風呂前の振り分け授乳①が不要に
依然として指しゃぶりは練習中でまだできないので、ねんトレ(少し見守る)は継続しつつ。セルフねんねはたまに出来たり出来なかったり。
19時の就寝は寝かしつけに時間がかかることもありますが、一度寝つくとほぼ起きてこないので、ゆっくり晩御飯を食べたり、夫と話す時間が取れるように。
まだ朝方起きてくるので夜通し寝はできてませんが、17時の振り分け授乳①をしてもほぼ飲まない。30mlとかで飲むのをやめて嫌がるので、思い切ってやめてみたところ、なんとかお風呂後まで機嫌がもちました。
最初はお風呂後の保湿中にお腹が空いて泣いてましたが、8週くらいになると18:10くらいまで泣かずに待ってられるように。
17時の授乳をなくした分、今までお風呂に18時過ぎから入れていたのをきっちり17:45までには入れるようにしました。
夕方の振り分け授乳がなくなると、とりあえずベビーカーでも17時には起こすようにしておいて後はお風呂までに帰宅すれば良いので、散歩がゆったりとした気持ちでできるように。 😳
夕寝はうたた寝程度しか寝ない時もあれば、しっかり30分くらい寝る時も。
抱っこ紐で散歩した場合は体が密着して温かくなるせいか、起こせない;ので、抱っこ紐で散歩する時は17時までに帰宅するようにしてました。
8週後半、いつも起こしている時間に自分で目覚めたりしだしたのが驚きでした。
生活リズムがだいぶ馴染んできたことを実感。
私自身はというと、生理が再開してしまったのと育児のルーティーンの疲れが出てきたのか、この時期は結構バテ気味でした。できるだけ家事や仕事は頑張りすぎず、合間に横になって乗り切った感じ。
悩み
授乳問題(改)
一向に解決しないジュニアと私の授乳問題。
4〜6週の頃は飲むのは時間かかるけど比較的スムーズだったものの、この頃から哺乳瓶を拒否しだすように。
乳首を変えたりあやしてみたり色々試行錯誤しながらなんとか飲んでもらう。
のちに乳頭混乱だったことに気づくのですが、長くなるので別記事でまとめます。

夕方の湯冷ましを飲まない
この時間は少し遊んでうとうとし始める頃なので、湯冷ましをあげようとしてもほとんど飲まない。
唇の乾燥具合などを見ながら脱水に気をつけつつ、眠そうだったら夕寝を優先させてます。
夕寝はだいたい15分〜30分前後。
お風呂から出てすぐに泣きだす
これまで18時ちょうどくらいからお風呂に入れ、保湿やらなんやら済ませて授乳は18時半くらいからスタートさせてたんですが、17時でほとんど飲まなくなってからお風呂後に泣き出すことが多くなりました。
これは、お風呂を早めて17:45にはスタートすることで解決。
お風呂の前にはマットの上でおむつを緩めてあげて、じたばた運動してもらってます。楽しそう。
(馬鹿正直にジーナさんの言う通りおむつを完全に外して遊ばせてたら、盛大におしっこ噴射をくらいました(^○^)w)
19時の寝かしつけに苦戦
一度寝ついたら22時に起こすまで起きないものの、寝つくまでが長かったです。
抱っこゆらゆらでうとうと→着地して寝たと思っても、15分後には起きて泣き出したり。30分〜1時間後に起きて泣くことも何回もありました。
モニターで見てた感じ、指しゃぶりがうまくいかなくて再入眠できない感じ。
今は耐える時だな〜と思いながら、抱っことおしゃぶりで寝かせてました(おしゃぶりは完全に寝つく前に外す)。
おくるみから体が出てしまって起きる
8週目に入ったあたりで、昼寝と夜中の就寝時におくるみを蹴飛ばして体が出てしまい、起きてくるように。
対策として、8週目の最終日にスリーパーを導入したところ、これはすんなり解決しました。やっぱり体が出ちゃうと起きるのね。
おくるみと同じエイデン&アネイのものを使ってます。
素材はおくるみと同じ薄手のモスリンガーゼなので、春夏はこれ一枚でいけそう。秋冬はこの上から掛け布団が必要かなって感じです。
夜間授乳の後、30分〜1時間で起きる
これも8週入ったくらいに起こり始めました。
4時ごろに授乳、その後はスムーズに寝るものの5時〜6時ごろにまた起きてくる。これが結構辛かった。。
多分原因は4時の授乳の量が足りてないか、日の出の時間が早くなりだしたので部屋が少し明るくなりだすことで起きてきてるか。
4時の授乳前に湯冷ましを少し(30〜60ml)飲ませてから授乳したり、再度起きた時も素早く抱っこ+おしゃぶりで寝かしつけ、「まだ寝る時間だよ」と根気強く教えるような気持ちで続けてました。
週数通り8〜12週のスケジュールへ移行
ここでも順調に体重が増加していたので、8〜12週のスケジュールに移行。
夜間も少しずつ伸びてきて、7時間とか寝てくれた日も数日あったので、「ジーナ式順調だー!夜通し寝はいつかなー!」なんて思ってました。
そう、授乳拒否が起こるまでは。。。
9週あたりにジーナ式始まって最大の壁にぶち当たります。