マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
*現在お返事遅めです
では早速!
早く寝てしまった時のスケジュールの調整は?

どうしても寝てしまう問題についてはいずれ書こうと思ってたので、質問もらえて嬉しいです。
2ヶ月目前とのことで、ジュニアもそのくらいの時は起きてられるのは1時間半くらいが最長だったかなーと思います。1時間半を超えて起こしておこうとすると、眠くてぐずりだしたり。しっかり2時間起きてられるようになったのは、2ヶ月半くらいからだったと記憶しています。
多分、2時間縛りがあるのは朝寝前と昼寝前だと思うので、そこで早く寝てしまう感じでしょうか。
まず最初に、寝てほしくない時間に寝てしまう時にやってみたことは、
- 声をかける
- おもちゃの音を近くで鳴らしてみる
- おむつを開く(おしっこサインが出てなくても)
- 濡らしたガーゼや清浄綿で腕や足を拭いてみる
- 固いところに置いてみる(私の場合はプレイマット)
- 着替えさせてみる(めんどくさいので体力ある時だけ)
こんな感じです。
できればこれらは寝入ってしまう前、うとうとしてる段階でやった方が目を開けてくれるので、特に授乳後や1時間半経ったあたりは眠くなることが多いため、気をつけて様子を見てました。
あとは室温に対して着せすぎている場合はポカポカしてどうしても眠くなってしまうようなので、足裏と首の裏を触って体温を確かめながら、室内で着せすぎたり靴下を履かせたりはしないようにしてました。
Twitterで見た情報をもとに、足の裏がサラサラで冷たい時は寒いようなので着せる、しっとりしていて暖かい時は暑いようなので薄着に、基本サラサラで冷たくも熱すぎもしない=適温、というように考えてました。
これだけやっても起きない時は起きない!もうね、仕方ない!ので、寝室に移動して寝させてました。
どのくらい早くから寝てしまうかによるんですが、基本は起こす時間までスケジュール通りに寝かせ、朝寝で早く寝てしまったら昼寝を少し頑張って遅らせたり、昼寝で早く寝てしまったら夕寝を削ったりしてました。
早く起こすと次のねんね前にまたさらに早く眠くなってしまうので、寝かせるのは時間通りまで。
これでまた次のねんねでも同じように早く寝てしまうなら、仕方ないので寝かせてあげても良いと思います。
ただ私とジュニアの場合ですが、夕寝を1時間以上したり17時以降も寝てしまうと夜の就寝に響くことがあったので、ここは注意した方が良いかも。
夕寝を前倒しで寝てしまった時は少し早めに起こして、振り分けしてから早めのお風呂でも良いかもしれませんね。
寝ちゃうと、あぁ〜〜〜まだ早いよ〜〜〜って思うことも何度かありましたが、まぁいっか⭐︎精神も忘れずにゆるくやりましょう(⌒▽⌒)←今だから言える
体重が増えていれば、日々少しずつ体力がついてきて2時間は起きてられるようになると思います。
遊びの時間に寝てしまうor泣いてしまう

ブログ見てくださってありがとうございます!
1ヶ月なら、眠くなってしまっても仕方ないと思います。
遊びの時間はいつに設定されてるのかな。
うちの場合は、1ヶ月頃は14時の授乳後から夕寝前の時間に絵本を読むことを遊びの時間としていました。(まだおもちゃやプレイジムなどは反応が薄かったので)
それでも最初のうちはおとなしくしていられるのはほんのわずかな時間で、夕寝するまでぐずってる日も多かったですよー!!
抱っこしてあやしてるのもスキンシップ、遊びのうちかな〜なんて思いながらやり過ごしていました。
最初はいろんなものを見せたり体に触ったり、少しでも刺激になればいいか!という気持ちでやっていたので、「絶対に遊んであげないといけない」と思う必要はないと思います。
今日は絵本読んであげるぞ♪と意気込んでも、ぐずりまくって読む暇すらなかった日もありました!w
上の質問でも答えたように、成長するにつれて起きている時間は長くなってくると思うので、焦らず頑張りすぎず、日々こなしていくイメージで^^!
参考になれば幸いです!!