目次
8〜12週目のスケジュール
*このスケジュールは時間の流れとほんの少しのポイントのみ記載しています。実際のジーナ式には、もっと詳しい方法が指定してあります。
あくまでふりかえりのためのスケジュール記載であり、この内容だけでは不十分なので実践される場合は本を参考にしてください。
*赤字部分は6〜8週目と変わったところ
8:50〜9:00 寝室へ連れていく
9:00〜 朝寝
9:45 カーテンを開けておくるみを開く
10:00 完全に目を覚まし、マットで遊ばせる
10:45〜11:00 授乳を始める
11:45 寝室へ連れていく
12:00〜14:00 昼寝
14:15 起こして半までには授乳を始める
16:15 湯冷しをあげる
16:45 夕寝
17:00 起こす
17:45 お風呂に入れる
18:15〜 授乳
19:00〜 就寝
22:00〜22:30 電気をつけて起こして授乳
1時間以内に授乳を終えて寝かしつけ
日中のお昼寝のトータル:3時間30分まで
ー以降は夜間授乳ー
*赤ちゃんが起きた時間によって授乳量を変えるが、
毎週体重が180〜240g増加していれば朝5時までは
授乳なしで眠れるようになっているはず
5時・・片胸授乳、必要であればもう片方も
6時・・片胸授乳、もう片方は7時半に
ふりかえり
今まで2週ごとにスケジュールの微調整が入っていましたが、ここに来ると次は生後3ヶ月に入るまでの約1ヶ月間、同じスケジュールで過ごします。
ジーナ式に取り組みだして2ヶ月以上経ち、スケジュールにも慣れて、特に問題がない限りは本を開くことも無くなりました。
まあ、起きるんですけどね、問題が。笑
このスケジュールに移行したばかりの時のピヨログがこちら

ウンウン、昼寝が途切れてはいるけど夜間も延びてきていい感じ。
そして10週に入ったところで事は起こる。
\YES!授乳拒否!!!/
直母なら辛うじて飲むものの、すぐうとうとして寝落ちするので、全然量が飲めない。
その後ミルクを足そうとすると、哺乳瓶を見るなりギャン泣き。
持っている哺乳瓶を全て試し直したり、姿勢を変えてみたりしてもだめっぽい。バランスボールに乗って揺れてあやしながら授乳してみたり、立って抱っこしながらとか、もう色々やってみましたがだめっぽい。
いよいよ完母に挑戦する時が来たか・・・!?と思いきや次の日はパイを拒否して哺乳瓶からごくごく飲む。もう訳がわからない!!振り回されてました。笑
これが起きる前は1日700ml前後飲めていたのが、一番飲まない日で450mlくらいに。そしてものの見事に夜間に起きてくるようになりました。
しかも、昼寝もうまくいかない。(ヒーハー!!!!)

その当時のリアルタイム記事がこちら

その後も飲むようになったと思ったら遊び飲みしだして、授乳にめちゃくちゃ時間かかったりと四苦八苦し続けたものの、とりあえず600ml以上は安定して飲むようになってからは夜間もまた朝方5時前後まで寝てくれるようになりました。


そんなこんなで、一度寝てくれるようになった分また細切れ睡眠になった夜間が辛かったのですが、この期間中にできるようになったこともいくつか。
できるようになったこと
- 指しゃぶりができるようになった
- 19時の就寝時もセルフねんねが上達、寝かしつけ不要に
- その後次第に朝寝、昼寝時も寝かしつけ不要に
- 起こす時間に自分で起きてくることが増えた
- 相変わらず19〜22時はぐっすり
- 朝7時まで授乳なしで持つように(授乳拒否が解決した後)
前回のスケジュール期間中に22時の寝かしつけが不要になったんですが、それと同じような感じで次第に19時、朝寝、昼寝の寝かしつけがいらなくなりました。
悩み
授乳拒否しだして全然飲まない
もうこれは未だに何が原因だったのかよく分からない。
体重の増えも停滞し、日によっては減りだしたので心配になって病院に相談したりもしました。
結果的に授乳拒否がひどかったのは1週間くらいの間だったので、成長に伴う感覚の変化とかだったのかなー?と思います。
遊び飲みが始まった
授乳拒否が治ったと思ったら、遊び飲み。(白目)
とりあえず授乳環境を見直し、それまでなんとなく付けっぱなしにしていたテレビを消音にして、飲む前におしゃべりしだしたらめっちゃ相槌を打って気が済むまで待ってみました。
そうしてるうちに1週間くらいで落ち着きました。まだ遊ぶときありますが・・
22時半の授乳の後、2〜3時間で起きる
これに関してはもう一度本を読み直し、22時半の授乳量が少なすぎることが原因だったようです。(30~100mlとか)
次のスケジュールに入るとこの時間の授乳量が減りだしますが、やっぱりまだこの段階で減ってしまうとお腹が空いて起きてしまう。
拒否されても食らいついて、なんとかかんとか飲んでもらいました。
あとは、夜用おむつを導入してみたり、夜中に喉がぜろぜろ言ってるのが気になりだしたので鼻の吸引器を使い始めて、夜間の睡眠環境も見直しました。


早朝5時〜5時半ごろに必ず一度起きる
これは時期的に日の出が早くなったことにより、遮光性の高いカーテンを使っていてもどうしても部屋が明るくなってしまうので、それで起きてきたのかなぁと思います。
うにうに言い出しても泣いてなければモニターで様子見していましたが、大抵泣き出すので抱っことおしゃぶりか湯冷し、お腹が空いてそうであれば授乳して、朝7時まではねんねというのを徹底しました。
昼寝の途中で起きてくる
お昼の時間帯に近隣で工事をやっていたこともあるせいか、1時間〜1時間半眠ったところで起きてくる日がちらほら。
だいぶセルフねんねも上手になったのに、この時は再入眠できず泣き出す・・
とりあえず抱っことおしゃぶりで再度うとうとしてもらい、「まだ寝る時間だよ〜」作戦。
そうこうしているうちに14時になるので、寝ない時はうとうとしたまま着地せず、そのまま起こしました。
次のスケジュールに行くまでの空白の1週間
12週が過ぎ、生後13週目に突入したものの、3ヶ月まではあと1週間ある・・。
ただ、8〜12週のスケジュールと3〜4ヶ月(次のスケジュール)は朝寝後の授乳が11時になるのと、夕寝がなくなる、22時半の授乳方法くらいしか大きくは変わらないので、それとなく次のスケジュールに寄せつつ過ごしています。
そうこうしているうちに、13週目に入ってすぐくらいに初めて夜通し寝が成功しました!

ある程度体重が増え、体力がついてきたので少しくらいならお腹が空いていても再入眠できそうな感じです。(もちろん体重や脱水症状がないかはチェックします)
夕寝がなくなる日は来るのか・・!?
ジーナ式3ヶ月目へ続く。