マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
*現在お返事遅めです
今回は、ジーナ式の良い点を教えて欲しいとリクエストがあったため、このブログとTwitterでジーナ仲間による回答も募りました。その結果をアップします!
赤ちゃんにスケジュールは可哀想?

初めまして、質問ありがとうございます!
旦那さん、赤ちゃんのために調べてくれて優しいですね^^
実はこの「可哀想」というのは、私も最初の頃に夫に言われたことがありました。
↑夕寝の寝かしつけに苦戦した後。
ジーナ式では「何分寝たかにかかわらず、○時までには起こしましょう」という指示があるので、なかなか寝なかった場合は度々こういうことが起こってました。
結局まぁそう言うなら・・・って夕寝させすぎたらその後の就寝時に全っ然寝なくて大変だったので、
というやりとりがあって強行突破。
22時の授乳後の寝かしつけがなくなり始めた頃にやっと理解してくれて、ジーナ式の本を読み出しました。(遅い)
うちのこんな夫ですら、本を読んだらいろいろ勉強になることがあったらしく、
とかなんとか言ってたので、この方の旦那さんなら理解さえしてくれれば協力してくれそう。。
ジーナ式に関しては、できれば一度本を読むことをおすすめします。
ネットの情報だけで始めようとすると意外と大事なところが抜けていたり、人によって受け取り方が違ったり、ジーナ式のどこをしっかり守るかでも合う合わないが出てくると思うので・・
本を読んだ上でジーナを実践している方のブログ等を読むほうが、いろんなヒントを得やすい気がします。
私もいつも迷った時、最終的には本を開きます。
迷っている段階で本を購入するのが億劫であれば、ジーナ本を置いてる図書館もあるようなので、お散歩がてら見に行ってみても良いかもしれません。(現実的じゃなかったらごめんなさい)
生後3ヶ月、今の所感じている良い点(私とジュニアの場合)は
- 寝かしつけがいらなくなった(ベッドに置くと寝る)
- 自分の時間、夫婦の時間が持てるようになった
- 生活にメリハリができる
- 夜が怖くなくなった(夜中に起きてきても、原因や対策を考えることができる)
- 適度な昼寝を挟むため、機嫌が良いことが多い
こんな感じです。
ジーナ以外の多くの育児書でも生後3〜4ヶ月すると昼夜の区別がついてきて、4〜6ヶ月頃から「生活リズムを整えましょう」「お昼寝させすぎないようにしましょう」などの文章が目立ちます。
そしてその内容を読んでも、あんまりジーナ式と大差ないように感じます。(17時以降はお昼寝させないとか昼寝も暗い部屋でとか、寝かしつけの癖を見直しましょうとか、むしろジーナ式から取ってきてるのか?と思うことも)
ジーナ式の場合は生後早いうちから始めることで、間違った寝かしつけの癖がつく前に赤ちゃんに生活リズムを掴んでもらい、その恩恵として夜長く寝るようになったり、一人で寝るのが上手になるんだと解釈しています。
結局いつかはやらなきゃいけないことなので、それをいつスタートするかの違いなのかなと思います。
せっかくなのでジーナ仲間それぞれの感じる良い点をシェアしたい!の呼びかけにご協力してくださった皆様からのコメントを紹介します^^
私も知りたかったのでとっても嬉しいです。ありがとうございます!

2ヶ月で寝かしつけなしなのはすごいです!順調に進んでらっしゃる感じですね。
うちは3ヶ月目前で全てのねんねで寝かしつけがなくなりましたが、自分で寝てくれると負担が減りますよね。
おっしゃる通りで、私も赤ちゃんは退屈で泣くこともあるとか、赤ちゃんの睡眠は45分サイクルで深くなったり浅くなったりを繰り返すとか、ふとしたところに書いてある知識は勉強になりました。(昼寝途中で起きてきた時に、あー眠りが浅くなったタイミングで今はまだ一人で再入眠ができないのね〜とか考えたり)
グズグズで2時間以上余裕で起きてた日は「起きてられないんじゃなかったのかよ!?」とか思いましたが笑、一時期を過ぎるとだいたいジーナさんの言う通りのタイミングで眠くなりだしてました。

スケジュール、厳しいと思われがちですが一度馴染んでしまえば外出もできてきますよね。
ハラハラせずに過ごせるのは素敵!(私は最近昼寝がたまにうまくいかないことがあって、昼寝の時間帯だけはちょっとハラハラしてます笑)
機嫌の良い時間帯がわかるから、その時に合わせてお客さんを呼んだりするとスムーズですよね!

二人目ママさんからのとってもためになるコメント、もう私いらないんじゃないかってくらい分かりやすく書いていただきました。笑
繊細な赤ちゃんでも、ある程度は乗せることができるんですね。とても勉強になります!
ママが「少しでも気が楽になる」って、本当に大事なことだと思います。
最後の一文、全力で同意です!!

ああ〜〜わかるわかる〜!って頷きまくって読みました。
それにしても2ヶ月と1日で夜通し寝はスーパー羨ましい!!笑
二人目ママさんも書いてくださってましたが、旦那さんの育児参加がしやすいっていうのは私も感じます。
最初こそ渋ってましたが、一度理解してくれてからはスケジュールを書き出して渡し、「次起こすの○時だよね?それまでにあの用事済ませとこう」とか言うようになったり、何も言わなくても時間になったら起こしに行くようになりました(休日や夜限定)
疲れてる日は「起こすのめんどくさい・・寝てるしいいんじゃ・・」と思う時もありましたが、自分自身も慣れたらなんとなく合間の時間の使い方も掴めてきました。(朝寝中は自分も寝る、昼寝中にがっつり仕事や家事をしたり疲れてる日はぼーっと休む、など)
生後2ヶ月ゆるゆるジーナすぎますが😅
私が感じるメリットは…
•1日のスケジュールで何をやるべきか明確
•泣いてる理由がなんとなくわかるようになった
•寝てる時間に外出しやすい
•家事がまわる、自分の時間が持てる
•朝晩、旦那と娘が起きてる時間に会える
という感じです✨— ティティ♡38w2d→4/1出産1M🚺🍼 (@titi_0806) 2018年5月30日
そして、もう一個思い出したので追加しても良いですか😆!?
ジーナ始める前、授乳中にぐずる事が多くて原因がわからず悩んでました…が!ジーナ式の本を読み直して姿勢を正したら、授乳中の愚図りがほぼ無くなりました^ ^
眠い時にぐずるぐらいでその原因も分かってスッキリしました✨— ティティ♡38w2d→4/1出産1M🚺🍼 (@titi_0806) 2018年5月30日
そして直接送ってくださったティティさん!
「何をやるべきか明確」「泣いてる理由がなんとなくわかる」というのは、子育てが初めての私たちにとってありがたいことですよね。
「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われても、できれば機嫌が良い時間が続く方が嬉しい。
実際ジーナ式をはじめても、ぐずるときはぐずるし抱っこじゃないと泣きやまない時もありますが、消去法でいろいろ試せる分少し気持ちが楽です。
そして教えてもらった授乳姿勢の部分、すっかり忘れてすっ飛ばしてたので私も秒速で読み直しました!w
【追記】さらにジーナ仲間のママさんからのコメントが届きました!

確かに、眠りが浅くなったタイミングで目が覚めてしまっても自分でまた眠りに戻ることができるのは、赤ちゃんにとってもメリットですよね。
今後、生後半年くらいから夜泣きが始まることが多いというので、その時期にジーナ式がどう効いてくるかもちょっと楽しみです。
1ヶ月過ぎから夜通し寝はすごいです!羨ましい!笑
紹介してくださったトレイシーとは、トレイシー・ホッグさんというこちらもカリスマシッターが書いた育児方法です。
「EASY」という方法で、
E(Eating=授乳)
A(Activity=遊び)
S(Sleeping=睡眠)
Y(Your time=ママの時間)
この一定の流れをサイクルで繰り返すようです。
やはり授乳と睡眠を結びつけないようにするのはジーナと同じですね。
どうしても早く眠くなってしまったり、スケジュールに乗りづらい低月齢のうちはトレイシーをやりつつジーナのスケジュールを目指してみるのも良いかも。
今回、ジーナ仲間のママさんたちに貴重なコメントを共有していただき、私自身もとても勉強になりました。
育児の合間のお時間を使って回答いただき、心より感謝いたします。ありがとうございました!
質問をくださった方、またジーナが気になっている方にジーナ式の良い点が伝わっていると嬉しいです。