現在、ジュニアは4回目のメンタルリープを迎えています。
Twitterのママ垢(=アカウント)で知った「メンタルリープ」。
ジーナ式をやっていてどんな風に影響があるか、感じたことを書いてみたいと思います。
そもそもメンタルリープって何?
一言で言うと、「赤ちゃんの発達に伴うぐずり期」のことをメンタルリープと呼びます。
赤ちゃんの発達や心理学について研究していた、2人の博士によって書かれたオランダの育児書 “The Wonder Weeks“という本に基づいています。
日本語に翻訳され、アプリがリリースされたのが2015年。SNSなどを通してママの間で広まってきているようです。
赤ちゃんの誕生日ではなく出産予定日から換算し、一定期間ごとに訪れるぐずり期を知らせてくれます。(赤ちゃんによって、1週間前後のズレがあることも)
私はアプリ(残念ながら有料のみ)を購入して入れているのですが、こんな感じでカレンダーになっていて、赤ちゃんが今どんな時期にあるかが分かりやすく表示されます。

グリーンのところがメンタルリープ(=ぐずり期)。
雲マークのところが一番荒れやすい日です。
ええ、ご覧の通り4回目のリープ超長い・・・・
アプリは有料のものしかありませんが、公式サイトから「メンタルリープ・アラーム」というぐずり期お知らせサービスをメール登録(無料)で利用することもできるようです。
ちなみにアプリ版でも通知が来ます。
でもお知らせされるのあんまり嬉しくないね・・・笑

メンタルリープ中に起こること
基本的にリープ中はいつもより泣きやすくなったり、構ってほしがったりすることが多いです。
それぞれのリープに合わせて、「こんなことが増えるかもよ〜」っていう説明をアプリで読むことができます。

もちろん気にしすぎは良くないし、当てはまらない子もいると思います。
ただジュニアは今の所ほぼドンピシャであてはまることが多く、私はこういう時期があることを先に知っておいたおかげで心のゆとりができたので、知っていてよかったと思っています。当てはまらなかったらラッキーなだけだし^^
ジーナ式とメンタルリープ
この二つは本来全く関係のない考え方ですが、ジーナ式を実践しつつメンタルリープを参考にしている身として、感じたことがあります。
ジーナ式である程度スケジュールに乗ってきたからこそ、リープ中の変化はすぐに気付くようになりました。(当社比)
メンタルリープ中によく起きること
- お昼寝がうまくいかなくなる(寝つきが遅い、途中で起きる)
- 全体的に睡眠が浅くなっている様子(うにうにする回数が増える等)
- 呼び泣きすることが増える
- 機嫌が悪くなりやすい
- スケジュールが乱れやすい
特にうちの場合、すぐに昼寝に影響が出ます。リープ中は昼寝から1時間で目覚めることが多く、明らかに眠りが浅くなっている感じ。
生後約3ヶ月半の今、相変わらず毎回一人で寝ていってくれますが、すんなり寝ていたのが「置く→泣く→指しゃぶりをして寝ていく」と、泣きを挟むようになりました(⌒-⌒; )
泣いている時間自体は数分(5分もない)で、抱っこすると余計に刺激してしまうので今は見守るようにしています。でも、指しゃぶりでセルフねんねができる前は放っておいても寝れないし、抱っこするようにしてたな。
1、2回目のリープ中には、19〜22時の寝るべき時間をぶっ通しで起きていたこともあったなあ・・・。(遠い目)
ただ、ぐずぐずしまくって寝ないのはほぼ日中のみで、22時半の授乳後にはおとなしく寝ていってくれることが多かったのはジーナ式のおかげなのかなぁと思います。
日中の昼寝をコントロールしているおかげで、夜中に騒ぐ体力はないのか・・・?なんて勝手に推測しています。
現在は夜通し寝る日もあれば、早朝5〜6時に起きてくる日もある感じです。
・・・今回のメンタルリープ、残り30日以上あります、ワハハ。(白目)
日中のぐずぐずや不機嫌さんとうまく付き合いつつ、不必要な睡眠の癖がつかないよう見守っていきたいと思います。
ワンダーウィークのアプリはこちらから
