目次
3〜4ヶ月目のスケジュール
*このスケジュールは時間の流れとほんの少しのポイントのみ記載しています。実際のジーナ式には、もっと詳しい方法が指定してあります。
あくまでふりかえりのためのスケジュール記載であり、この内容だけでは不十分なので実践される場合は本を参考にしてください。
*赤字部分は8〜12週目と変わったところ
8:50〜9:00 寝室へ連れていく
9:00〜 朝寝
9:45 カーテンを開けておくるみを開く
10:00 完全に目を覚まし、マットで遊ばせる
11:00 授乳を始める
11:50 寝室へ連れていく
12:00〜14:00 昼寝
14:15 起こして14時半には授乳を始める
16:30 湯冷しをあげる
17:30 お風呂の準備をしている間、遊ばせる
17:45 お風呂に入れる
18:15〜 授乳
19:00〜 就寝
22:30 薄明かりのまま授乳
30分以内に授乳を終えて寝かしつけ
日中のお昼寝のトータル:3時間まで
*朝6〜7時まで夜通し眠れるようになっているはず
朝早く目を覚ましてしまう場合は22時半の授乳量を増やし、1時間くらい起こしておいても良い
*夕寝なしで乗り切った場合は19時の就寝を5〜10分早める必要があるかも
*この頃からスリーパーに慣れさせておく(月齢が上がってからだと嫌がる可能性あり)
ふりかえり
8〜12週目のスケジュールとだいたいの流れは変わらないものの、細かい微調整が入った3ヶ月目。あえて4ヶ月目とは分けて振り返ってみる。
3〜4ヶ月目に入ってスケジュールの変わったところ
- 朝寝後の授乳が11時にずれた
- 朝昼眠れていたら、夕寝がなくなる(はず)
- 22時半は電気をつけず薄明かりの中で起こして授乳する
朝寝後の授乳は、すんなり11時にずらせました。たまに早朝に授乳したせいで7時台の飲む量が少ない時は、前倒しで欲しがることも。(10時半くらい)
その時は前倒しで飲ませて、お腹が空いて起きることがないように昼寝前にも少し授乳するようにしてるけど、嫌がって飲んでくれない時もあるのでこの辺はゆるゆる適当に。。(⌒-⌒; )
夕寝は3ヶ月後半になって、昼寝をしっかり2時間寝れた時は夕寝なしでも乗り切れるように。夕寝しない分疲れて17時台にぐずりだすこともあり、その時は少し早めにお風呂に入れて10分くらい前倒しで就寝させるとスムーズでした。(18:45〜50頃)
昼寝を2時間以下で途中で起きてしまったりすると、まだまだ夕寝は必要みたい。
3か月前半・後半のピヨログはこんな感じ


3ヶ月に入ってすぐの頃は、4時台に起きてる日が多かった。
この頃は授乳したりしなかったり、まずあやしてみて寝なければお腹が空いてると判断して授乳。授乳せず抱っこゆらゆらで寝付いてくれる日もあったので、そういう日はジーナさんのいう「赤ちゃんが夜通し寝るための心と体の準備」ができてなかったのかなぁと解釈してました。笑
それが徐々に延びたり戻ったりしつつ、3ヶ月後半になると5〜6時前後まで寝てくれるようになった!
数日に1回は朝7時に起こすまでぐっすり寝てくれる日も。
ジュニアは成長曲線内ではあるものの小さめなので、朝7時までぐっすり眠れるようになるにはもう少し時間がかかるのかな〜とのんびり構えるようにしてます。(今5,900gくらい)
次の項目で詳しく書くけど、授乳についての悩みは尽きず・・。
でも飲み出すと早いのでスムーズに行く時は遊びの時間が増えるようになりました。(授乳の切り上げ時間がようやく守れるようになった・・)
3ヶ月後半になると2時間半くらい起きていられるようになってきたので、これからはしっかり遊ばせてあげたり、朝寝をしすぎないよう注意したほうが良さそうです。
ジーナさんは1日3回のお昼寝(朝寝・昼寝・夕寝と勝手に呼んでる)のうち、ランチタイムのお昼寝(12時〜14時)を一番重要視しているので、朝寝は少々少なくてもそこでしっかり寝てもらうようにしようと思っているところ。
悩み
昼寝の時間の外出中、あんまり寝なくなった
今まではベビーカーでがっつり2時間とか寝てくれていたのに、外が気になるのか寝だすのも遅い&寝ても30分〜最大1時間くらいで起きるように。
いろんなものが見えてきたり周りの音が気になって眠れないのかなぁって感じです。
ベビーカーを動かしてるとおとなしくしてるけど、止まっているとフエフエ・・ってなることも;抱っこ紐で出かけた時の方が寝てる感じはしたけど、姿勢的にもぐっすりは寝れてなさそう。。
昼寝がこんな感じで夕寝もうまくいかなかった日はお風呂を早めて早め就寝にしてみたものの、1時頃に謎に一瞬泣いて寝ていくということがありました
これは疲れすぎていたんだと思う。それでもあんまり神経質にはなりすぎず、お出かけで昼寝がうまくいかなかったら夕寝を注意すれば良いか〜くらいで過ごしてます。(14時半の授乳後にうとうとしてたらそのまま数十分寝かせたり)

遊び飲み、授乳前に泣く
授乳中に何度も口をバッと外しておしゃべりし出したり、キョロキョロして飲まなかったり、授乳前にわーっと泣いてからじゃないと飲まなかったり。。
一応周りの環境にも気をつけてはいるものの、なかなか改善しないのでもう半ば諦め気味;
「少し飲んだら数十分遊んで、それからまた飲みだす子もいます」というジーナさんの言葉を思い出して、あまりにも飲まない時は授乳→休憩or遊ぶ→授乳、ってしてみたり。
手間はかかるけど、やってみるとその方が飲める時もあります。
夕方の水分補給を飲まない
16:15〜30くらいに飲ませる薄めたジュース(水分補給)を全く飲みません。泣
薄めたジュースを取り入れるのには抵抗があったので、湯冷ましや麦茶、3ヶ月頃から飲めるアクアライト(りんご味)をあげてみたものの10mlとかで飲むのを嫌がる。
授乳も苦戦してる上にこの時間の飲み物を頑張り続けるのがしんどかったので、欲しそうな時は5〜10分くらい授乳してます。
横抱きするとフンスフンス欲しそうにパイを探すので、喉が乾く時間ではあるんだと思う。
今後は気が向いた時だけ麦茶チャレンジしようかな〜とゆるく考えてます。( ̄ー ̄)
22時半は寝ながら飲む
この時間は起こしてもずーっとうとうと。授乳前におむつ替えもしますが、バッチリ起きることはほとんどない。
そのためうとうとしすぎて飲み出すのにとても時間がかかることがしばしば・・。
パイだと全くダメなので22時半は哺乳瓶でミルクをあげてるけど、目を瞑りながら舌でコロコロ転がして飲まない・・・笑
ちょっと目が開いて「なんで起こすんだよーっ」って感じで少し泣いてからごくごく飲み出すので、この時間の授乳自体はまだ必要なんだと思います。
日によるけど、だいたい100~140mlくらい。
「夜通し寝が上手くいかない場合はこの時間に1時間ほど起こしておいてもいいかも・・」と本にありますが、授乳中に起こすので精一杯で1時間も起こしておくことができませーん、ジーナさん!笑
朝6時に起きると再入眠しない
これ、23時〜6時頃まで7時間とか寝てくれた後に「あともうちょっと!7時まで寝て!」っていうのは通用しないw
そしてだいたい6時に泣き出した時にはお腹が空いてるので、授乳することになる。
ジーナさんは「5時に起きた時は両胸から、6時に起きた時は片胸から授乳して残りは7時半に」と書いてますが、ジュニアの場合6時に片胸から授乳すると7時半には興味がなくて飲んでくれませんorz
でも朝寝する9時前後まではもたないので、だいたい朝寝の直前にまたお腹が空いたーって泣いて授乳することに・・(⌒-⌒; )
一応この時は片胸だけにしてるけど、癖にならないことを祈る・・・。
まぁお腹空いて泣いてるので、この辺も諦めて授乳してます。
5時に起きた時は両胸から授乳して寝かしつけ、7時スタートが切れるのですが、6時に起きた時が一番厄介な今日この頃。笑
7時までぐっすり寝てくれるまでの必要なプロセスだと信じ、根気強くやっていこうと思う!
寝付く前に泣くようになった
これはメンタルリープの影響か、はたまた朝寝前に授乳してから寝るようになったせいなのか、上手にセルフねんねできていたのが寝付く前にわーっと泣くようになりました。

5〜10分くらい見守っていたら指しゃぶりして寝てくれることもあれば、どんどん強く泣くだけで寝ない日も。
一番ひどい日はリープの「荒れる日」と指定されてた付近だったから、時期的なものかなぁと祈ってます。笑
今回のメンタルリープ(4回目)は30日以上続き、まだ残り2週間前後あるので、様子見しつつ乗り切りたいな。
ちなみに日中も構って欲しくて泣くことが多め。(視界から私がいなくなるとうえ〜〜って泣く。可愛いんだけどね。)
4ヶ月目へ突入
ついにあっという間に4ヶ月へ突入!

あと1ヶ月は同じスケジュールが続くので、今後もアレンジしたりしつつやっていきます!
4〜6ヶ月のスケジュールをチェックしたら、いよいよ離乳食の文字が・・。ごくり。
とりあえず、カモン!夜通し寝の定着〜〜〜!!!!