前回の22時半の授乳を嫌がるようになったというブログから数日、恐る恐る22時半の授乳、やめてみた。
えーい夜中起きるなら起きやがれぃ!!!という気持ちで。もちろんその日は私もいつもより早く就寝。
結果、朝6時台まで寝た。(驚き)

まぁ、そうだよね、22時半に10mlしか飲まなくても6時まで寝てくれたもんね・・。どうやら今の所22時半の授乳は必要ないみたい。
「今の所」と書いたのは、今後くる成長期で夜勤が復活するような気がするから。笑
今後も特に体調不良などない限りは22時半をパスして、また夜中にお腹が空いて起きるようなことがあれば成長期がきたと判断して、翌日から22時半を復活させようと思います。
この時期なので脱水には気をつけたいけど、起こしても嫌がって飲まないなら意味ないなと・・。
これにより嬉しかった変化が、
- 朝7時にしっかり飲んでくれるようになった(今までは80mlとかでいらないっプイっとされてたのが倍近く飲むように。)
- 睡眠時間が延びたことで、母乳量が増えた
生後3か月になった頃から22時半はミルクにしてたので、授乳間隔は変わっていないのに朝かなり張るようになった。
ある程度出るようになってからは搾乳しても増えなかったのに、私は睡眠をとることが母乳を増やすのにつながるみたい。
ちなみにまだ差し乳には変化しておらず、溜まり乳のようです(-_-)張らない差し乳、憧れる。。
で、前回書いた17時の振り分け授乳を復活させる作戦がいい感じに効いていて、日中の授乳量も600~700mlと、22時半をカットする前と大差ないくらい飲んでくれてます。
17時に授乳している分、お風呂の前倒しができてないのですが特に問題ないのでしばらくこれでいこうと思う。
不思議なのが、あれだけ嫌がってやめた17時の授乳を最近また飲むようになったこと。60~100mlくらい飲む。夜飲まない分日中に飲むサイクルができてきたのだろうか。
あとこれはメンタルリープの影響なのか、とにかく日中の機嫌が悪め。
予防接種の翌日に副反応で少し熱が出たもののすぐ治ったし、リズム自体はスケジュール通りなのに、ちょっと私が離れると泣く。
ほんの少し一人遊びしたと思ったら、抱っこして〜〜〜!!ってキィキィ文句言う。笑
昼寝も短い。1時間〜1時間半で起きる。ここ数日は寝付くのにも時間がかかって、セルフねんね率ががくんと下がってます・・。授乳時間にたっぷり飲んだのに、パイを欲しがる。
ここ数日雨が続いて湿度が高いのと、低気圧と、リープと、、、って他にいろいろ理由を探してやり過ごしています。
とりあえず夜間についてもぬか喜びはせず、夜勤の復活に備えて早めに寝る!(⌒▽⌒)←慎重