マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
*現在お返事遅めです
今回は、「スケジュールに乗らない、抱っこからベッドに置くと起きてしまい上手くいかない」というメッセージをいただきました。
生後1ヶ月、規定時間に寝ず、スケジュールに乗らない

毎日育児お疲れ様です!!
産後少しずつママの体も回復に向かってきたところでしょうか。ご夫婦で寝不足とのこと、しんどいですね。でも、ちゃんと娘さんに向き合おうとされてて偉いです。
お役に立てるかどうかはわかりませんが、私の場合も踏まえて一緒に考えてみたいと思います。
このブログを始めたのがジュニアが生後2ヶ月に入った頃からだったので、誕生〜1ヶ月頃のリアルタイム記事がないのですが(そのうち振り返って書きたいと思いつつ)、一番しんどかったのが生後3週目〜1ヶ月後半でした。
新生児の頃はミルクとげっぷ、おむつさえ満たされていればなんとなく寝てくれていたものの、3週目を過ぎてから寝ない・よく泣く・ベッドに置くと起きてしまう(いわゆる背中センサー)などが起こるようになり、抱っこでしか寝てくれない時もありました。
退院直後こそ「ゆるジーナでいいや〜」と思っていたけど、これらのことが起きだしたのがきっかけでしっかりジーナ式をやってみようと思いました。
まず起きていなければいけない時間、ずっと泣いているというのは本当にしんどいと思いますが、ミルクやおむつ・げっぷなどが満たされているのに泣く場合はある程度時期的なものもあると思います。
「泣きのピーク」という厚生労働省が出しているグラフがあって、それによると生後1ヶ月〜2ヶ月頃に赤ちゃんは泣きのピークを迎えるそうです。

この時期を過ぎてみて感じたことは、お腹の中から出てきて少しずつ視覚や聴覚・いろんな感覚がわかってきて変化に敏感になり、赤ちゃんも慣れない環境の中わけがわからず泣いてしまい、誰かとひっついてたい時期なのかなと思いました。
これを知っただけでも少し救われた自分がいたので、載せてみました。
少しずつ楽にするためにできることを考えてみた
今の状況を書いていただいて、少しずつ楽にするためにトライしてみても良いかなと思うことをまとめてみます。
まずマシュマロを読んで、抱っこでなら寝れること、4〜5時間続けて寝ることができるのに驚きました。その4〜5時間の睡眠、なんとか夜に持ってきたいですね。
- 最初はスケジュールを気にしない
これ多分ジーナ式の沼だと思うんですけど、細かく時間の指示がある分「今は寝る時間なのに!」って思ってしまうんですよね。とにかく現状を少しでも楽にすることを優先して、最初はあんまりスケジュールを気にしすぎないようにした方が良いと思います。
時間の管理に関しては、ママが少し余裕がでてきたな、やってみようかなと思えた時からで。
とりあえず、「授乳=睡眠」をセットにして癖付けないということだけ最初は意識していれば良いかと思います。
- 置く→失敗→再度抱っこは2〜3回までに抑える
何回も着地失敗して抱き上げることを繰り返していると、どんどん興奮してしまってギャン泣き、寝かしつけがさらに大変になることが何回かありました。
なのでできれば2回くらい失敗したらその時は着地して寝かせることを諦めてしまった方が楽かもしれません。おっしゃるように、昼間であれば抱っこしたまま寝るというのも(めっちゃしんどいですが)やってみても良いかも。
授乳クッションに寝かせて抱っこしたまま壁にもたれかかって自分も寝た時は首がしんどすぎたので、旅行の時に機内で使うようなクッションとか使った方が楽かも(なんのアドバイス・・)
あとは、寝かしつけに入る前にあらかじめおくるみを巻いておいて、できるだけ着地するときに刺激を与えないで済むようにしてみるのもやってました。トッポンチーノ?とかそのままベッドに置けるようなアイテムも気になっていたものの癖になるのが不安で使わず。
- ベッドで寝てもらえるよう段階を踏んでみる
とりあえず現状は置いた時点で起きてしまうとのことなので、完全に寝付いた状態で下ろす→泣かずにそのまま寝てもらうことを第一段階としてみるのはどうでしょうか。一人寝は後回しにして、朝寝・昼寝・夕寝のリズムをなんとなくでもつけてみるために。
抱っこでは寝てくれるのにベッドに置くと起きるというのは、いわゆる「背中センサー」の仕業かと思うのですが、私が置くときに試していたことがいくつかあります。
まず抱っこやおしゃぶりなどで寝かしつけた後、寝付いたのを確認した後に、できるだけ赤ちゃんを平らな姿勢にキープして左右にゆらゆら、置くために手を持ち替えるときにまた少し目が開くので持ち替えてゆらゆらして着地、着地した後すぐにお尻の下に手を入れてお尻〜足を上下に優しく揺する、という方法です。
ちょっと文字だけじゃわかりにくいので拙い絵で説明を・・

こうすると置かれたことに気づかないらしいよ!!っていうのがTwitterで回ってきて試したら、6〜7割効きました。
寝たかどうかを見分ける時は、赤ちゃんがフーッと大きなため息をついたのがサイン・・・というのをネットで見てやってみましたが、フェイクだったことが何回かあって起きてしまったので、ジュニアの場合は腕を少し持ち上げて離すとだらーんと力が抜けきっている時=深く寝付いたサインでした。逆に寝たと見せかけてまだ微妙に寝付いていない時は、腕を持ち上げると力が入ってる感じ。
それを確認して、そーっと着地。目が開いてしまったら上の方法で揺らしてました。
- モロー反射や足で蹴り飛ばして起きてしまうのを防ぐ
生後1か月とかだとまだモロー反射で起きてしまうことが多々あると思うので、それに対してはおくるみでしっかり巻いてあげることが大事かと思います。
もしスリーパーを使いだす場合、最初はある程度モロー反射で起きてしまうことがあります。

文章で説明する自信がなくなってきたので描きました。
よく、産院ではおくるみをひし形に置いて足まで固定する巻き方を教わるかと思うのですが、新生児の頃はよくても1ヶ月くらいすると足の動きが活発になってきて、おくるみを蹴ってしまって起きることが何回かありました。
ジーナ式のおくるみの巻き方だと足は固定しないので、よほど活発に動かない限りははだけることは少ないと思います。(今は夏場なので、しっかり巻くぶん薄手の素材にする方が良いと思う)

スリーパーに慣れる2ヶ月頃までは、こんな感じで寝てました。
(枕と吐き戻し用のタオル敷いてるけど、これは必要ないと思います)
- 寝ない時は抱っこ紐・ベビーカーを使うのも手
どうしても寝ない時は、いろんなツールに助けてもらうのも大いにありだと思います。
指しゃぶりができないうちは口が寂しくて寝れないこともあるようなので、おしゃぶりを使ったり。(ただしベッド内では使わない・完全に寝付く前に外すようにする)
私は特に夕方がぐずりやすく、最初の頃からずっと夕寝がうまくいかなかったので、諦めて散歩してました。毎日外に出るのがしんどい時は、ベランダに出るだけだったり。
いろいろと書きましたが、ジーナ式は生活リズムを作ることがベースなので、短期間で全てがうまくいくことはほぼないと思っていた方が良いと思います。(期待しすぎるとしんどいので・・)
うちの場合はジーナをやっていても、ずっとご機嫌でいてくれることはないし、ぐずるし泣くしパイを咥えながらでないと寝てくれない時もあります。
そして、ジーナ式を続けるにはある程度根気がいります。
大人ですら毎朝の起床時間を早めようと思ったらそこそこ苦労するのに、それを右も左もわからない赤ちゃんに早い時期から掴んでもらう手助けをするのがジーナ式(だと思ってる)。
私も、ブログやTwitterであーだこーだ言いながらでないと続けられませんでした。
大前提として「ママが楽しく育児ができるように」という考えがあるので、ジーナ式を続けようとすることでそれが損なわれてしまうようなら、一度やめてみるのも手です。無理せず、頑張りすぎず!!
それでもやってみたいと思った時に、この記事や実践記がお役に立てれば嬉しいです。
指定時間に寝てくれない・・

マシュマロありがとうございます!
9時前に寝かしつけようとしてから、15時くらいまでずっとぐずぐずだったんですね。。それはすごい疲れましたね、お疲れ様です!ナイスファイト。
おそらく生後1ヶ月以上ではあると思うのですが、8時過ぎくらいにぐずりだす感じでしょうか。(授乳後30分はご機嫌とあったので)
低月齢のうちは多分そこで一度眠くなってくると思うので、体を拭いて着替えたりさせてみて、それでもぐずぐずする時はもう少し早めに寝かしつけに入ってみるのはどうでしょうか。
赤ちゃんが泣き続ける原因として、ジーナさんは「疲れすぎ」が原因というのをあげています。疲れすぎて眠れない状態になった場合はもう落ち着くまで泣かせるしか方法がない、とも。
なので一度「この時間まで起こしておく」というのを置いといて、できるだけ疲れすぎてしまう前に寝かしつけに入ることを優先してみるのもありかもです。
6:40に起床しているので、きっちり2時間後の8:45ではなくもう少し早い段階で暗くした静かな寝室で落ち着く時間を作ってあげる方が良いのかもしれません。(この時は抱っこが必要だと思います)
私も寝かしつけにかける時間を長くしてやってみたら、最終的に寝付いた時間がスケジュールと同じ頃だったということもありました。
ジュニアを見てきて思ったのが、眠たいのに寝付けない状態が続くほど興奮して泣いてしまうような気がします。たった一人の経験則ですが;
うとうとした状態で置かずに抱っこし続けていたら、腕の中でも寝てくれるんでしょうか?もしそうであれば上の質問と同じように、ママと離れて寝るのに慣れてもらうために少しずつ段階を踏んでいくことができるかと思います。
いただいた質問に似たような部分があったので、まとめて記事にしました。
ありがとうございました。