ジーナ式も始めて5ヶ月経ち、もう慣れたもんだと思っていたものの
最近、めっちゃ荒れてます。ブログをなかなか書けなかったのもこれが理由・・。
でもうまくいってない時こそ記録を残しておこうと思う。私もいろんなブログに救われたのでm(_ _)m
近頃の睡眠記録


具体的にどう荒れてるかというと
- 昼寝が毎回30分で起きる
- 一人寝(セルフねんね)ができなくなった
- 入眠前のおしゃぶり復活
- 19時の入眠に時間がかかるようになった
- 19~22時の間に泣いて起きる
- 22時半の就寝以降一瞬だけ泣いて寝ていく
めちゃくちゃ荒れてるっ!笑
(22時半の後数時間寝なかった日があるのは、明るすぎて失敗したためです。w)
最近外出することも増えてきて、日中のお昼寝のリズムや授乳時間など多少ずれても夕方には修正できるし気にしてなかったけど、19時の入眠に手こずって結局寝付くのが20時くらいになったり、今までスヤスヤ寝ていた19~22時の間に泣いて起きてしまったり。
メンタルリープ中とはいえ見過ごせない変化が出てきて、これは何か理由がありそうだと思い立った。
特に19時の入眠は、夕寝もしてないし疲れてるはずなのにすっと寝れないのはおかしいなと・・
それぞれに取った対策。
多分、一人寝できなかったりおしゃぶりが復活したのはリープ中なのが原因だと思うからしばらく様子見。毎回リープの時期になると面白いくらい一人寝ができなくなるw
とりあえず最初から抱っこで寝かしつけするんじゃなくて、ベッドにおろす前にしっかりリラックスできるよう時間を取ってからにしてみてる。その後はもう5ヶ月になったしトレイシーのPick Up/Pick Down(抱っこして落ち着いたら置く)で対応しつつ、数回繰り返して寝なければおしゃぶりやパイを吸って落ち着き、寝ていく。
※PU/PDは月齢が低いうちは刺激が強すぎるから6ヶ月頃から取り入れるのがいいんだって。
生後2〜3ヶ月くらいを思い出すこの感じ。笑
お昼寝30分で起きてしまうのはいろいろジーナやってる方のブログなどを漁ってみて、疲れすぎが原因なことが多いようで。
今までだいたい起きてから2時間もしくは2時間半後に寝室へ連れて行ってたのを、あえて1時間半で連れて行ってみた。ら、うまくいく日が出てきた!!!
2時間まるまるは寝なくても、1時間半は寝てくれるようになった。
ジュニアは今寝返りと寝返り返りを習得し、犬に近づきたい一心でずり這いもし始めてるので(ほんのすこし前に進むかその場で旋回するかだけどw)活動限界が短くなってるっぽい。
2時間半なんて起きすぎて疲れてしまってたのね。。反省。
なぜこうなったかというと、今まで出ていた眠いサインが全然出なくなったんです。
2時間半とか起きててもぐずることもなく、あくびするでもなく、目をこすったりもない。だからてっきり体力がついたんだと思ってたけど、違ったみたい;そうだよね〜まだ生後5か月の赤ちゃんだもんね。
今まではあくびとかぐずぐずとかの様子を見て判断してたけど、「そろそろ疲れてきてるよ〜、ねんねしようね」ってリードしてあげる時期なのかもしれない。
活動限界も運動量によって縮まることもあるんだなぁと学んだ。これからはいはいもしだすだろうし、しばらくは1時間半〜2時間くらいと思っておいた方が良さげ。
そして大トリ、19時の睡眠。
結論から言うとこれも結局疲れすぎが原因だったっぽい。
ジュニアは最初の頃から夕寝が上手くいかないことが多くて、そのせいなのか夕寝しなくなったのが早かった。(生後4ヶ月頃からほぼ夕寝なし)
天下のエルゴで散歩したりうろうろしても寝ない。さすがに昼寝30分しか寝なかった日はエルゴで寝るけど、それも30分くらいで起きる。
その割にお風呂上がるとご機嫌なので授乳を18時15分から始め、30分くらいかけて飲んで19時前に就寝・・・で今まで来てたけど、これだと14時にお昼寝から起きた後4時間半〜5時間も起きてることになる。これが良くなかったらしい。
いろんな体験談を見て、「夕寝をしなくなって19時すぎにスムーズに就寝できるようになったのは1歳前後」という話をされてる方が多くて驚いた。
まだ5ヶ月のジュニアにそんな体力があるはずがない!
ということで、お風呂を17時半には入れて、お風呂後に絵本をさらっと読んで(入眠儀式もどき)17時50分くらいから授乳。18時半にはいつでも寝れる状況にすると、18時半にはコテンとセルフねんねで寝ていった。
就寝が少し早まった分早朝に起きてくるかもしれないけど、夜間ちゃんと寝られる方が良いなと思ったのでこのまま続けてみる。
特にお昼寝2時間寝れなかった時・夕寝しなかった時は早めに寝かせてあげた方がよさげ。(それってほぼ毎日w)
5ヶ月〜6ヶ月頃は睡眠のリズムがまた少し変わる時期なようで、赤ちゃんは深い眠りと浅い眠りを交互に(大人より短い間隔で)繰り返してるけど、その眠りが浅くなる時に今まで以上に目を覚ましやすくなるんだとか・・。
月齢が低いうちは疲れすぎてても寝れてたけど、今度は疲れすぎて眠りが浅くなった時に起きてしまいやすくなるんだと思う。
活動量が増えてきたり、離乳食を始める時期は消化にも体力を使ったり体の変化が大きい時期で崩れやすいらしい。
こんな例もあるよということで・・
また経過書きます〜_φ( ̄ー ̄ )