マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
*現在お返事遅めですm(_ _)m
今回は睡眠に関する質問や相談をいただいたので、私なりに思うことをまとめてみます。
とはいえ私も早朝覚醒に悩んでいたり試行錯誤中で、アドバイスできるような立場ではないので参考程度にお読みください^^(そしてジーナ仲間同士ともにがんばりましょ!!)
遊び飲みをするようになり、授乳量が減って起きるようになった

うちの話かな?と思うくらい、私も遊び飲みに悩まされていました。
ジュニアは3ヶ月頃にも遊び飲みがひどい時期があって、ちょっとおさまったと思ったら5ヶ月頃からさらにバージョンアップした遊び飲みが始まり(白目)、授乳時もパイは長くて2分しか吸わない・哺乳瓶は舌で遊んだり手を一緒に突っ込んで飲まないなどなど・・。
頻回にしてちょこちょこ飲みの癖がついたらと思うと余計に悪化しそうでできなかったり・・。まさしく同じでした。
最近気づいたのが、19~22時半の間に泣いて起きた時に授乳なしで寝付く&再寝かしつけして22時半まで起きないようであれば疲れすぎでうまく寝付けなかったのが原因みたいで。
それ以外に授乳しないと寝てくれなかったり、寝かしつけてもまた起きてしまう時は空腹と判断してます。
(疲れすぎで睡眠がうまくいかないことが5ヶ月になって出てきたので、一応書いてみました^^)
上のパターンを含めて判断して空腹なら、昼間の授乳というよりもまずは17時の振り分け、18時のお風呂後の授乳が直結して関係してくるのではないかと思っています。
なのでせめてここの授乳をまずしっかり飲んでもらえるといいですよね。
遊び飲みがましになった経緯を振り返ってみると、
1日の中で一番うまくいく授乳(ごくごくしっかり飲むの)が18時のお風呂後の授乳で、その時は暗くした寝室でほぼ寝ながら飲んでたんです。
授乳を昼寝直前まで後ろ倒しにしてみたり、時にはスケジュールを無視して欲しがるまで待ってみたりもしたんですが、お腹が空いても最低限(70mlくらい)飲んだら飲むのをやめてしまってあまり効果がなくて。
ならばと18時の授乳のやり方を再現するつもりで、朝イチは起きてすぐおむつを替えたら再度寝室へ行き、薄暗いまま授乳。
朝寝後、10時半に同じように授乳+昼寝前に抱っこで少しうとうとし始めたらミルクを足す。
昼寝後も起きてすぐまだ眠そうな状態で授乳。
・・・などなど、とにかくまだぼーっとしてたり眠そうになりだしたタイミングで授乳してみたら少しましになりました。授乳しながら寝てしまったら少し起こして目を開けてもらったりできるので、特に気にせず。
後は飲むのをやめそうになったら立ちながら授乳したり・・・。
これは個人差や好みがあると思うので、1日の中で一番飲んでくれる時の授乳環境を再現してみるのも一つの手かなと思います。
そのほか授乳ケープをして視界を遮ったりとかもしてみましたが、ジュニアは布で遊んでしまって効果ありませんでした。orz
その後飲む量がぐんと増えたきっかけは、離乳食を始めたことでした。
まずは11時に一回食を始め、その後夜の睡眠に影響がでてきたので17時に移行したのですが、最初の10日間くらいで昼寝前にお腹を満たして寝るという習慣ができたようでミルクをたっぷり飲んでから寝るようになりました。

今の月齢が分からないので推測になりますが、4〜5ヶ月くらいで離乳食前もしくは始めたての時期だと夜間授乳が復活するのはよくあることみたいです。。
もし離乳食まではまだまだ、という月齢なら母乳の場合夜は出が悪くなることもあるようなので一度ミルクを足して様子を見るか、搾乳して哺乳瓶からあげてみるのもありかもです。
暑い時期というのもあり、遊び飲みで飲んでくれないと心配になると思うので、状況を打破できることを願っています!
生後2ヶ月・昼寝が上手くいかない、夜中2時に起きてくるようになった

お昼寝のことと夜間のことの相談をいただいたので、それぞれ項目を分けて書いてみますね。
①お昼寝30分で起きてしまう・抱っこ紐で寝かせている
生後2ヶ月ということで、まだまだお昼寝が上手くいかなくても当然な時期だとは思うのですが、30分で起きてしまうのはもしかしたら疲れすぎが原因かもしれません。
試してみる手としては、
- 今よりも前倒しで寝室に連れて行き、落ち着く時間を作る(場合によっては早めに寝かしつけてみる)
- 30分で起きて再入眠が上手くいかないならお腹が空いてる可能性もある?起きた時に授乳して寝つくか試してみる
室温や寝る環境が整っているのを前提に、この辺がパッと思いつきました。
ちなみに色々やってみてどうしても無理!って時は抱っこ紐で過ごすのもありだと思います。
ジーナさんも、本の後ろの方のトラブルのページだったかな?で、上の子がいてベッドでなかなか寝させられないという項目に「抱っこ紐やチャイルドシートでとりあえず寝かせ、その後ベッドで寝る練習をするのもあり」的なことを書いていたと思います。(うろ覚えでごめんなさい)
ようはジーナ式はまず生活リズムをつけることが最初のステップなので、お昼寝の2時間を「この時間は寝る時間だよ〜」と慣れていってもらうことが大事なんじゃないかと解釈してます。私も抱っこで昼寝の時間を過ごし切ったこと、何度もありました。(しんどかった・・)
抱っこ紐で過ごしているとすんなり寝てくれますか?^^抱っこ紐をしていても寝つきが悪い、しばらくぐずぐずしている場合は生後2ヶ月であればお腹が空いてるんだと思うので、スケジュールの授乳時間にこだわらずあげてみて様子見するのが良いかと思います。
ミルクを足せれば少しは楽ですが、哺乳瓶拒否はしんどいですよね・・。
お気に入りの乳首が見つかったりして受け付けてくれるようになればいいのですが。
ちなみに拒否がひどかったジュニア、生後5ヶ月になっても桶谷式母乳相談室以外の乳首は受け付けません!orz

⬆︎こういう例もあるよということで・・。
②夜中2時に起きるようになった
これは読んでいて完全にお腹が空いてるんだと思いました。
夜中に起きてきて湯冷まし(うちは飲んでも10~30mlくらいが最大です)、おしゃぶり、抱っこ等ですんなり寝付かない場合は空腹だと思うようにしています。
湯冷ましについても、それだけで再度寝てもらうためではなくできるだけ夜中の授乳量を減らすため、授乳前に少し飲んでもらうのが目的だと思うので、飲まないなら授乳でとりあえずOKだと思います。
やはり22時の授乳でしっかり飲めてないのが原因でしょうか。
今まではうつらうつら飲んでた量で足りてたけど、同じ量を飲めてたとしてもそれでは足りなくなってきてるのかもしれないですね。どんどん飲む量が増えてくる時期だと思うので・・。
ここはミルクを足してでもしっかり飲んでもらった方が夜間授乳を減らせると思うのですが、うつらうつらしていても哺乳瓶は拒否しちゃう感じなんですね?2ヶ月にして違いがよくわかってらっしゃる!笑
例えば最初は少しパイを咥えてもらってちょっと吸ったくらいでバッ!と口から外し、すかさず哺乳瓶を口に入れるとジュニアは騙されて(?)そのまま飲んでくれることもありました。
どうしても母乳しか受け付けないなら、22時に授乳して少し起こしておき、23時ごろにもう一度授乳して寝かしつけるなどの夜の振り分けを試してみるのも手かもしれません。めんどくさいけど・・。
生後2ヶ月頃、口に入るものの違いが分かってくる時期なんですかね。うちも哺乳瓶拒否がひどかったのが生後2か月頃でした。
私も授乳についてはジーナ式以前に本っっ当に悩みがつきませんでしたが、ようやく離乳食の時期にたどり着いて「授乳する期間は長い育児の中で限られた一時しかないんだ」と思えるようになりました。
当時はそんなことわかっていても悩んでたのでなかなか難しいと思いますが、どれかがこの子にヒットすればいいやと楽な気持ちで色々試してみれるといいですね。無理なさらず!
生後6ヶ月、夜に泣いて起きるようになった


スケジュールまでありがとうございます!
月齢とスケジュールいただけると一緒に考えやすいです。^^
このマシュマロもらった時、まさにうちで起きてたことと同じで・・


結論から言うと、就寝を早めたことと離乳食を17時に移行したことでほぼ解決しました。
スケジュールを見させてもらって、うちと同じ原因かなぁと思いました。
あと気になったのが、就寝が遅い・お風呂が早すぎるかもということです。
※もちろん上のお子さんがいらっしゃる中でどうしても変えられない部分があるのは承知で失礼しますm(_ _)m
生後6ヶ月だと寝返りを活発にしたり、早い子だとずり這い・はいはいも始める時期だし今までより疲れやすくなっているんだと思います。
またジュニアを見ていると、外出しても周りの様子をよく見てるので刺激が多くなってきて、これも疲れやすい原因になってる感じがします。成長の証ではありますが^^
今まで頑なに夕寝しないマンだったうちも、最近ちょこちょこ夕寝する日が出てきてます。うまく夕寝できなかった日はお風呂がギャンになりがちですw
そしてこういう日は、大体18時半に寝ついても30分で泣き出す。この時は授乳なし抱っこで寝つくので、疲れすぎてうまく眠れてないのかなと思いました。
これはジーナ式関係ないんですが、お風呂から1時間くらい経った頃が一番寝つきやすいというのを赤ちゃんの睡眠関係の記事で読んだことがあります。(ジーナのスケジュールでいくと17時半お風呂→19時ごろ就寝目標なので大体1時間半後に設定されてますよね)
上のお子さんとの兼ね合いも見つつ
- 離乳食を夕方に移行する
- お風呂を就寝の1時間前くらいに遅める
- 就寝を早める
この全部をできなくても、取り入れられるものからやってみても良いのではないかと思いました。
もしうちと同じパターンだとすると、午後(それも18時以降)の授乳量がかなり増え、その分朝や午前中の飲みが悪くなってるなんてことはありますか?
これに関しては多分離乳食を夕方に以降することで、それまで昼に食べてた離乳食の分をミルクで補おうとするので昼ごろの授乳量が増えると思います。(初日はリズムを変えた分ミルクを飲まずギャンでしたが・・2日目からよく飲むようになりました)
夕方に一回食というのを取り入れるのに渋ってましたが、私は二回食まで3週間くらいあり、この状況が続くorどんどんひどくなるのに耐えられず移行しました。
少しでも状況が改善しますように。
以上長くなりましたが、マシュマロありがとうございました^^!