前回のリアルタイム記事で、離乳食一回食を17時に移行してみると書いてからその後。

その後、19〜22時はまだ不安定な感じ。

授乳しないとなかなか寝つかない時は、ミルクを60mlだけ足して22時半まで寝てもらってる。(19~22時半の間にいつ起きても、60ml飲むと満足するのか22時半まで起きない)
離乳食一回食を17時に移行して数日間は効果があったけど、その後またお腹が空いて起きることがちょくちょく。多分成長期なんだろうな!
5ヶ月になってもしばらく6~700mlで定着してた授乳総量もどんどん増えてきて、今は1日に8~900mlくらい飲んでる。プラス離乳食なので、一時期停滞してた体重もまた増えだした。
でも2時〜3時台に起きる夜中の授乳自体は無くなったので、離乳食を17時に移行してみてよかったと思う。
早朝は5時台に起きだしてもう一度寝る日と寝ない日とある感じ。たまーに6時まで寝てくれる日も。
これは今は体力が持たなくて18時半就寝、それにまだ一回食だし、離乳食が進んだり運動量が増えると落ち着くだろう・・・と願いつつ根気強く続けていくことにする。(朝7時前まで寝てくれてた3〜4ヶ月頃が懐かしい・・)
ここ数日、日中のお昼寝や夜の就寝後に、眠りが浅くなったタイミングで寝返りをして、そのまま首を持ち上げて起きてしまうことが多発!
寝返りし始めた頃はスリーパーを着てるとやりにくいのか、寝てる時はやろうとしなかったけど上達してスリーパーでもやりだした。
ちなみに日中は仰向けで過ごしてたと思ったら次の瞬間には転がって首を持ち上げ、ずりずり進もうとしたりその場で回転したりを繰り返してる。
うつ伏せで寝られるなら放っておくんだけど、無意識にやっちゃうせいか戻れなくて泣いちゃうので掛けシーツを導入することに。なくても寝れてたから今までやってなかったのだハハハ(^◇^)←
掛けシーツの詳細⬇︎

ジーナさんの言う薄手のシーツはない(用意するのがめんどくs)から、スリーパーに移行してから使わなくなってたエイデンのおくるみを掛けシーツがわりに。
片方をマットレスの下に挟み込み、もう片方(手前側)は寝かせた後に挟みこもうとしたものの、布の擦れる音で起きてしまうことが何度か。最近セルフねんねが全然できなくなってるから、起きるとぐずぐず泣いてしまう。。
そこで、手前は織り込まずに水を入れた2リットルのペットボトルで押さえるようにしたら解決!!
寝返ってしまって起きることは無くなった。
赤ちゃんて、新しい動きを覚えたての時期は無意識にやってしまって戻れなくなって泣いたりするんだそうで・・。これからお座りしたりつかまり立ちするようになる時期にも同じことが起きそう。
とりあえずジーナさんの言うとおり、はいはいができるようになって自由にベッド内を動いたり体勢を自分で変えられるようになるまでは掛けシーツを続けようと思う。
【追記】
一週間ほどはこれでうまくいってたものの、夜中に突破して寝返ってしまうことが増えた。その後数日でうつぶせ寝を習得し、以前と同じように明け方まで寝てくれるようになった!と思って掛けシーツはやめる→やめると寝返りしやすくなる分寝つきが悪くなった。ので、もうすぐ7ヶ月の現在も掛けシーツ継続中です。
やっぱりジーナさんの書いてる通り、はいはいで自由に動けるようになるまでは続けるつもりです。
5回目のメンタルリープもあと一週間ほどで抜けるから、抜けたら寝る前に泣いても見守る時間を少しずつ増やしていこうかな。
今はどうも敏感な時期みたいで、全然落ち着くことなく泣き続けるからおしゃぶりで寝かしつけてます。吸わなくなって完全に外れたと思ったのに、また急に吸うようになった。笑
パイを差し出して授乳しちゃうとその後しっかり飲めなかったり癖がつくかなぁと思うので、しばらくはおしゃぶりで対応するつもり。
日中のスケジュールは毎日同じリズムを続けられてるから、焦らずゆっくりいきましょ〜。