「ジーナ式とメンタルリープ②」。
全然望んでないのにシリーズものみたいになってきてしまった(⌒▽⌒)笑
今5回目のリープが終わりかけで、今回成長期も合わさってものすごく荒れたので、どんなことが起きたかとそれについてした対処を書いておこうと思う。
メンタルリープについての詳細は、生後3ヶ月の頃に書いた記事にまとめてます。その頃の記録も。

目次
生後5ヶ月、5回目のメンタルリープで起きたこと
- 一人寝できなくなった
- 昼寝で30分したら泣いて起きてしまう
- 遊び飲みがひどくなった
- 19時の入眠がうまくいかない
- 19~22時半の間に泣いて起きる
- 夜間授乳復活(夜中3時頃)
- 早朝覚醒
リープ中一人寝できなくなるのはもう毎回のことすぎて、オーケーまたこの時期がきたね!って感じ。w
ただ今回は昼寝も30分で起きる・今まで順調だった19時の就寝や19~22時半の間にもうまくいかないことが増えてしまって。
今思い返すとこれはリープのせいだけじゃなくて、寝返りやずり這いをしだしたことで体力の消耗量が増えたり、成長期もかぶったことで原因が見えにくくなってたと思う。
それぞれを切り離して考えてみることが必要だなと思った(落ち着いたからこそ言えることだけど・・)
それぞれにした対処
セルフねんね(一人寝)できない
寝る時間の20分くらい前からたっぷり落ち着く時間を取り、ベッドに着地してスリーパーを着せ、退室・・・
と、とりあえず今まで通りのやり方は守りつつ、だいたい泣き出してしまうので数分見守り→落ち着く兆しがなければ抱っこ&おしゃぶりを使う。
一人寝できなくなるのは今までのリープでも起こったことなので、甘えたい時期なんだと割り切ってとりあえず「寝つく=授乳」にならないように、おしゃぶりを使ってました。(おしゃぶりでもなかなか寝つけない時は授乳。)
結局後半になって少し落ち着きだしたらまたベッドに置いてスリーパーを着せるだけで寝てくれるようになったので、これは今後も同じようにやっていくつもり。
お昼寝30分の壁
お昼寝30分で起きてしまうのは疲れすぎということで、それまでよりも早めに落ち着くリラックスタイムをとって寝室に行くようにしたら30分で起きてしまうことが減りました。

それでも1時間半くらいで起きてしまってたから、この期間中は眠りが浅くなってしまうんだろうな〜。
とりあえず1時間以上寝てくれてたら夕寝をとることで就寝までもつので、黄昏泣きもせずお風呂上がりの機嫌もなんとかもったまま過ごせてました。
動きが活発になっていろんなものに興味を示すようになった分、今までみたいに眠いサインが出づらくなったと思う。
遊び飲み
これはリープ関係なくジュニアの気分の問題が大きそうだけどw
ここまでほぼ完母(22時半のみミルク)できたものの、5ヶ月過ぎたあたりから遊び飲みが悪化し、授乳時に1分くらい吸ってバッと顔をあげてしまってそれ以上飲もうとせず・・
スケールで測っても案の定飲めてない。
これについては、一番飲みが良い時間の授乳環境を再現してみたのがそこそこ効果があったかなー。
薄暗い寝室でうとうとしながらだと一番飲んでくれてたので、授乳を後ろ倒しにして昼寝前・昼寝から起きてすぐに授乳したり。
ただこれをしばらく続けてまた飲んでくれるようになったなら良いけど、ましになったりひどくなったりとあんまり変わらず、私の方が疲れてきてしまったので直母を諦め哺乳瓶であげることに。哺乳瓶なら周りをキョロキョロしながら飲むんです(-_-)
完母とジーナ式を両立するにはたくさんのハードルがあるなぁと感じた。(母乳の出、赤ちゃんが飲むのが上手かどうかなど・・)約半年やってこれたしもういいかな〜と、授乳を楽にするために混合に戻り、少しずつミルクに移行中。
19時の入眠がうまくいかない
これも、上に書いたお昼寝の30分の壁と同様疲れすぎが原因でした。
お風呂をそれまで17時45~50分くらいから入れていたのをジーナさんのスケジュール通り17時半に固定、お風呂後は様子を見ながら18時くらいから授乳開始→18時半〜40分くらいには寝る。
夕寝を少ししても18時半〜45分には寝ていくので、今は疲れやすい時期なんだろうな。体を動かすことに慣れるまでしばらくこのまま過ごそうと思ってます。
夕寝をせず過ごした日には、離乳食を食べきる前に機嫌が悪くなったりお風呂後に眠くて怒り出したり、就寝前の授乳でも泣きながら飲んだりとてんやわんや。
そんな日は18時半に寝付いても大体30分したところで泣いて起きるから疲れすぎて寝られない、眠りが浅くなるのもこれから注意してあげないとな〜と思っている今日この頃。
19~22時半の間に泣いて起きる
これは振り返ってみて、成長期が原因だったのかなぁと・・はっきりは分からないけど。
19時前に寝付いて30分の壁は超えても、20時とか21時とか今までは起きたことのなかった変な時間に起きてきてた。

多分一番眠い時間のはずだから、授乳しなくても抱っこやおしゃぶりで寝ていくものの、また30分くらいで泣いてしまうように。
試しにミルクを60ml足すと22時半までぐっすり寝てくれたので、それに気づいてからはとりあえず起きた時点でミルクをあげてました。おしゃぶりもお腹が空いてる時の吸い方だったから、眠いけどまだ少しお腹が空いててぐっすり寝れない・・って感じだったのかも。
2週間弱続いたところで、成長期が落ち着いたのか離乳食の量が増えたからなのか、19〜22時半の間に起きることは無くなりました。
授乳拒否こそあれど、離乳食はしっかり食べてくれるので17時の一回食+就寝前のミルク量はこんな感じ
17時 離乳食(10倍粥30g+野菜15g+豆腐25g)
17時半〜40 お風呂
18時 授乳(母乳+ミルク合わせて240ml)
18時半〜40 就寝
5、6ヶ月の規定量を食べてくれてます。本当にミルク嫌いの赤ちゃんっているんだなと・・・(日中の授乳はいまだに嫌がるしうまくいかないw)
夜間授乳
19〜22時半の間に泣いて起きることに加えて、2〜3時にお腹が空いて起きてしまう夜間授乳も復活;
全部ほぼ同時に起きたから混乱しそうになった・・
これはお盆期間を利用してジーナさんの薦めどおり一回食を17時に移行することで、夜間授乳はなくなった。(19〜22時半に起きてしまうのは続いてたけど)

ちなみにおかゆ・にんじん・じゃがいもだけじゃさすがにお盆期間を乗り切れそうになかったので、アレルギーの心配が低いとされるほうれん草・サツマイモ(じゃがいもがいけたため)・キャベツも試してなんとか乗り切りました^^
移行した翌日から解決したから、17時に離乳食を持ってきたことで多少腹持ちがよくなって、夜中は眠れるようになったのかな〜と。
早朝覚醒
早朝5時前〜良い時でも6時には目を覚まし、少し遊んだ後ぐずぐずいい出したり泣くようになりました。
これはリープを抜けてもまだ格闘中w
とりあえず
- 遮光を強化
- 夕寝をしてできるだけ19時就寝に近づける
- 起きてる時はしっかり遊ぶ、散歩で刺激を与える
これくらいしかできることがなさそうだからやってみてるところ。
5回目のリープを終えてみて
長かった。
月齢が上がってからというもの、リープが毎回1ヶ月くらい続くーーー!!

できれば気にしたくないんだけど、ジーナで同じリズムで生活してると嫌でも変化に気づいてしまう。
面白いくらい毎回メンタルリープの時期に入って数日後から乱れ始めるから、むしろ最近は目安にしてたり。笑
リープの時期は寝かしつけに時間がかかったり起きてくる時間が増えて作業する時間がとりにくいこともあって、納期がカツカツな仕事は受けないようにしたり、結構助かってるw 在宅で仕事してると作業時間が確保できないと致命的で・・
生まれてから5回のメンタルリープを越えてみて、確かに期間中はジーナ式のリズムが崩れたりそれまで出来てたセルフねんねができなくなったりするけど、成長に伴う一過性のものだと考えて淡々と同じリズムを意識して続けてるとまた戻るということ。
20日間くらいどうやっても一人寝できなくて、見守ろうにも全く落ち着かず泣き続け、抱っことおしゃぶりでないと寝られなくなってしまっていたジュニアも、リープ残りあと数日というところでまたセルフねんねしてくれるようになった。
荒れてる時期はスリーパーを着せるために一度ベッドに置くだけでギャーーンって泣いてたのが、今はおとなしくスリーパーを着てくれて、退室後少し遊んだりおしゃべりしたあとスーッと寝るように。(うまくいってた3〜4ヶ月頃と同じ!)
ベッドに置いた時のリアクションが全然違うから、彼の心が落ち着いたんだなぁとしみじみ思う。笑
20日間も抱っこやおしゃぶり、時にはパイ落ち・・ってこっちの方が習慣になってしまわないか心配だったけど、毎回また落ち着くと戻るのがジーナの不思議なところ。
ジーナ式は魔法の育児方法でもなんでもなくて、根気強く習慣づけていく生活リズムなんだということを強く実感した今回でした。
ジーナ式を実践されてる方の他のブログとか読んでて、「一度スケジュールに乗ってからは特に問題なくずっと夜通し寝も一人寝もキープしてます!」っていうのを読んだりすると比べちゃいがちなので、「うまくいったりいかなかったりのこんな坊やもいるよ!でもまた戻ったよ!」と安心をお届けするために(?)うまくいかなくてあれこれ試行錯誤した記事は積極的に書くよ!(^○^)w
今後は、生後6ヶ月になるので離乳食を11時と17時の2回食へ、ねんねのお友だちの導入、19時の就寝前の入眠儀式をそろそろちゃんとやっていこうかなーと考えてるところ。
また書きます!