5回目のメンタルリープを終え、成長期も落ち着いたのか、大荒れだったのがうそのように平穏な日々が続いてます。

セルフねんねが復活して、ベッドに置いてスリーパーを着せて退室するだけで寝てくれる。寝かしつけにかかる負担が減るだけでずいぶん違う。。
18時半〜40分就寝と前倒しにはなっているものの、すっと寝ついて朝方5〜6時までは寝る感じ。
午前中は子育て支援センターに行ったり家で体を動かす遊びをして、お昼寝から起きた後は散歩したり絵本を読んだり音の鳴るおもちゃで遊んだり、目や手先など感覚から刺激を得る遊びをするようなリズムに、なんとなくなってます。
夕方に激しい遊びをすると離乳食〜お風呂で疲れすぎてしまうので、今の所このリズムが合ってる様子。
もうそろそろ生後6ヶ月になるので、低月齢の頃と比べて色々わかるようになってきてるしねんねのお友だちと19時の就寝前に入眠の流れを作る入眠儀式をやっていこうかなーと検討中です。
ねんねのお友だち
寝る時にだけ現れるねんねのお友だちを作ることで、途中で眠りが浅くなった時に再入眠しやすくなる・もっと月齢が上がって寂しい泣きする時期などに安心感を与えられる・旅行など普段と環境が違う時にも寝やすくなる・・・というのを見て。
これはジーナ式には特に書いてないので、自分がやりたいなと思ってるだけなんだけど。
そもそもジーナやってるとベビーベッドさえあれば寝れるからいらないんだろうけど、毎回ベビーベッドを確保できるか分からないし、安心感を得られるものならやってみてもいいかなと。(そう、つまり軽い気持ちw)
ちょうどそろそろ導入しようかなと考え始めた時期に、掛けシーツ代わりにしてるエイデンのおくるみの端っこを持って寝る前にいじいじしてるのを発見。舐めながら寝たり、端っこを持って寝たり。
それを見て完全なぬいぐるみよりも布製の方がいいのかなと思い、エイデン&アネイのこれを手配中。
エイデンにはお世話になりまくり。
これなら布部分は薄くて軽そうだし、顔に布がかかってももう自分でしっかり取ることができるから大丈夫かな。
SIDSや窒息を避けるため就寝時のお友だちは6ヶ月以降からがおすすめだそう。
今までベッド内にぬいぐるみとか置いたことがないからどうなるかドキドキ。笑
就寝前の入眠儀式
離乳食も始まり、いずれ卒乳したり歯が生えて歯磨きしたりすることを考えると、今までの「お風呂→授乳→就寝」の流れにもう一つ習慣をプラスしたいなーと。
これはジーナさんもおすすめしてますね。
部屋のポスターとかぬいぐるみのおもちゃに「くまさん、おやすみなさい」とか順番に声かけしてから寝室へ行くというもの。
我が家はぬいぐるみがそんなにないし、かといって「電子レンジさん、おやすみなさい」「冷蔵庫さん、おやすみなさい」は笑ってしまってできない気がするしw 犬に挨拶も月齢が上がると興奮して遊びたい!とかになりそうで却下。笑
なので、入眠儀式としてはねんねの絵本をやってみることにしました。
日中読む絵本とは分けて用意して、寝室に行く前に読むように数日前から実践中。
17時 離乳食
17時40分 お風呂
18時 ちょっと授乳(お腹空いてぐずるため)
18時10分 絵本&スリーパーを着せる
18時15分〜 寝室で残りの授乳
18時半〜45分 就寝
こんな感じの流れでやってます。
本当は授乳をしたあとに寝室で絵本を読めたらいいけど、今は体力が持たなくて授乳後すぐに寝てしまうので様子を見つつずらせたらいいなーとゆるく考えてる。
寝る前用の絵本のチョイスは、できるだけ色使いが落ち着いていて派手すぎないもの・ねんねに関連した内容・長すぎないものを選びました。
おつきさまこんばんは
寝る前用の絵本としては内容も色使いもばっちり。まんまるなおつきさま見て嬉しそうにしてます。(裏表紙のベロ出しおつきさまはベシベシ殴ってるw)
調べてみると、1歳近くなって暗闇を怖がって眠れなくなった赤ちゃんにも就寝前に読むことで改善した、という方もいました。
親も読みやすい内容で、眠気が誘いやすいように思います。
ミッフィーのおやすみなさい
コンパクトサイズで、ボードブック(厚紙)なので帰省時や旅行にも持っていけそう。
仕掛け絵本だけど興奮してしまうほどの派手さはないので、ねんね用で使ってます。内容はあっさりめ。
ブルーナの色使いって原色なのに派手すぎないの、すごい。
とりあえず今はこの2冊をルーティンで使ってるけど、今後は前に本屋でみつけた「おやすみ〜」も買おうと思ってる。
絵が大きくて見やすく、内容は「歯磨きをして、おやすみ〜」「くまさん、おやすみ〜」「パパママ、おやすみ〜」的な呼びかけが入ってるからまさに就寝前向き。
いざねんね用の絵本を探そうと思うとなかなか難しくて、色々物色してました^^
ねんねのお友だちと入眠儀式、良い習慣になるといいなー!