マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
*現在お返事遅めですm(_ _)m
ジーナ式では生後3ヶ月未満のスケジュールにおいて、「両胸から◯分ずつ授乳します」というような授乳にかける時間の指定があります。
今回はこの指定時間について質問をいただきました。
授乳にかける指定時間について

初めまして!マシュマロありがとうございます。
ジーナさんの「20−25分授乳します」など分数の指定があるところは、その時間分母乳を吸ってもらうということで合ってると思います!長いですよね・・
ジーナさんが細かく指定してくる、この「◯分間授乳します」というのに同じく最初の頃は惑わされました。
生後1〜2ヶ月頃は授乳中に寝落ちしてしまうことも多かったし、結局その後も20分も吸い続けることはほぼなかったです。
結局この◯分間という指定は3ヶ月を超えると記述がなくなるので、赤ちゃんの満腹中枢が備わっていないうちは時間を指定(しかも長めに)することで栄養価の高い後乳までしっかり飲んでもらおうということなんだと思いました。
ジーナさんいわく母乳を吸い続けて後半に出てくる後乳は前乳ばかりを飲むよりも腹持ちがよく、コリック(黄昏泣き)を防ぐことにもつながるそうで、最初の頃は重要視されています。
私が同じ時期に考えてたのは、赤ちゃんの吸引力や母乳の出・カロリーなどは個人差もあるだろうし平均を取って「20〜25分」としているだけで、赤ちゃんが次の授乳時間まで問題なく過ごせたり、夜中に必要以上に頻回に起きてしまうことがなければ指定の分数以下でも足りてるんだと考えてました。
(まれにお腹が空いても泣かない赤ちゃんもいると思うので、初期は合わせておしっこの回数と体重の増加量は見ておいたほうが良いかもです)
私は混合だったので、特にジーナさんが「両胸から授乳」と指定してるところはしっかり飲んでもらってお腹を満たす必要があるんだと考え、ミルクを足したりしてました。
スケールがあれば授乳量がわかって安心ですが、もし持ってなければスケールのある授乳室などで一度「このくらい吸ったらこのくらいの量を飲めるんだ」という目安を知っておくと安心できるかもしれないです。
ジーナ式では睡眠のリズムと日中の授乳量は切り離せないので、私自身はほぼ母乳の時はスケールでどのくらい飲めてるか可視化することができ、問題が起きた時に消去法で対処しやすかったです。(半年からはほぼミルクになりました)
そのうち授乳中に寝落ちせず、かつ飲む力がついて短時間で量を飲めると思うので最初は起こしつつの授乳で大変かと思いますが頑張ってください☺︎!
マシュマロありがとうございました^^