離乳食を5ヶ月過ぎで始めてから1ヶ月が経過し、順調に食べる量が増えてきたので2回食を始めた。
2回食になってからの、現在のスケジュールはだいたいこんな感じ
7:00 起床
7:30 授乳①
9:15~30くらいから 朝寝
10:00 起床
11:15 離乳食①
11:30 授乳②
12:00 昼寝
14:00~15 起床
14:30~15:00 授乳③
16:00 湯冷まし
16:30 夕寝
17:00~10 起床
17:30 離乳食②
18:00 お風呂
18:20 授乳④
19:00 就寝
ー夜間授乳はなし、早くて5時台に一度泣いて起きるけど湯冷ましを少し飲んで再入眠するー
厳密に言うとジーナ式の6〜9ヶ月のスケジュールからはちょこちょこずれてる。
まだ夕寝を無くせないところと、離乳食が17時半ってところ。(スケジュールでは夕寝なし、離乳食17時→お風呂18時)
少し前は夕寝してても18時半就寝だったのが、ちょっと体力がついたのか夕寝ありだとなんとか19時過ぎに就寝できるようになった。17時すぎまで夕寝してることもあるので、離乳食は半から。
早朝覚醒対策にスケジュールを少し変えて、とりあえず19時就寝になるべく試行錯誤中。
1回食は途中から17時に移行してたので、2回食はジーナ式通り11時の授乳の時に。1回食の半分の量から始めて少しずつ増やしていってます。(→よく食べてくれてて、1週間弱で17時と同じ量になりました)
ちゃんとしたランチの時間にしていく足がかりにするため、今後は11時半に離乳食を少しずつずらしていけるようにするのが目標。
やはりジュニアは低燃費なのか、朝の授乳でたっぷり飲めた時は11時半近くまで持ちそうな時も。様子見ながらやっていきます。
2回食が始まり、離乳食と1日の授乳量についてジーナっ子のみんなどんなバランスにしてるんだろ〜といろんな方の記録を参考にさせてもらったので、私の今の記録も残しておきます
(直母拒否のためほぼミルクになり、出る分だけ搾乳して哺乳瓶であげてます)
7時半 ミルク150~180ml
11時 離乳食①(10倍粥30g+野菜15g+しらす10g)
+ミルク 130~180ml
14時半 搾乳 140~160ml
17時半 離乳食②(10倍粥35g+野菜15g+豆腐25g)
18時 ミルク 240ml
日によってムラがあるけどだいたいこんな感じで、授乳総量は600~700mlくらい。
5ヶ月に来た成長期の頃に比べると授乳量は少しずつ減ってきてて、特に二回食始まってから11時の授乳量が減った。もうお腹いっぱいで早く昼寝したい!って感じで哺乳瓶を押し返してきて授乳を終えます。笑
でも不思議なのが18時は離乳食食べた後でも240mlぐびぐび飲む。しっかり食べて飲んで寝るぞーって感じなんだろうか。わからんけど。
ジーナさんは7ヶ月頃になっても、「赤ちゃんは離乳食に使われるミルクの分を入れて、最低でも1日に600mlを3~4回に分けて摂取する必要がある」としてるので、食べるからといってまだミルクを大幅に減らしていい時期じゃないってことなんだろうな。
離乳食の量は今の量を完食して満足げだから、7ヶ月に近くなったら少しずつ増やしていこうかな。(それにしても時の流れ早い・・・)
離乳食を一度に最大どのくらいあげていいかは和光堂のサイトがわかりやすかったです。
最初は新食材を小さじ1から始めて増やしていくけど、食べれる物や量が増えてくると急にどのくらいあげていいか分からなくなるのよね・・離乳食教室でも14日以降の量はぼんやりしか教えてくれなかったし。(赤ちゃんのペースに合わせましょう、みたいな)
例えばこれが5、6ヶ月の規定量。7、8ヶ月以降だともっと詳しく書いてくれてる(^○^)

*魚と豆腐の目安量が一緒になってるけど、魚の場合は5〜10gで豆腐なら25gが5、6ヶ月の目安量
あと、親戚に栄養士がいるからこの前会った時に色々聞いてみた!
離乳食の進みは個人差が大きいしなかなか食べてくれない子もいるから、離乳食教室とかではあんまり「何gあげましょう!」みたいに細かい数字はあえて出してないんだって。確かにこの時期は何g!って言われるとそれを食べてないと栄養的にまずいのか・・とか心配になりそう。
その時に聞いたことは、
- 基本的に月齢ごとの規定量以上はあげないようにする(赤ちゃんが食べなくて少ない分は授乳すれば問題なし)
- 特にたんぱく質の規定量は必ず守る(あげすぎると腎臓に負担がかかる)
- おかわりを欲しがる時は野菜を足す
- 果物はアレルギーチェックだけで、普通にご飯食べてくれる時は積極的にあげなくていい(甘味に慣れてしまうと他のものの食べが悪くなったりする)
- 今の目安量じゃ足りてなくて次の時期にステップアップする前に離乳食の量を増やす時は、次の目安量より少し少ないくらいまででとどめる
なんかむしろあげすぎに注意してって言われたことが意外だったな、そういえばジーナさんの本の後半のどこか(探す気ない)にも、赤ちゃんが驚くほどご飯を食べると思ってるご両親が時々います・・みたいに書いてた記憶。
ジーナ式にも離乳食の規定量は載ってるけど、シリアルとかパンとかで完全に海外式だからそこは無視。今のところ。授乳量もジーナは明らかに多いから無視してたな〜。
最初は適当におかゆと新しい食材を数さじで進めてたけど、おかゆの量が小さじ5を超えてから一度クッキングスケールで測って、なんとなくの量で冷凍するようになりました。
(10倍粥なら大さじ2で30g、野菜はほぼどれも小さじこんもり2で15g、豆腐は小さじ4で25gだった)
離乳食作りに使ってる道具、サイト、アプリは最初に準備したものを活用してます。フリージングトレーとミルクパンとアプリが特に活躍中。

ストック作りにも少し慣れてきたけど、2回食になってストックの消費ペースが増えた・食器の後片付けと食後の掃除の手間が二倍になってめんどくs・・・
けど授乳に苦労してた時より心の負担がずいぶんましなので、ベビーフードも使いながらがんばりやす。
*今までに進めた食材メモ
エネルギー
10倍粥、さつまいも、じゃがいも、とうもろこし
ビタミン・ミネラル
にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、玉ねぎ、キャベツ、バナナ、昆布だし
たんぱく質
しらす・豆腐
今後は他の野菜とくだもの、パン、白身魚に挑戦していく予定です(^ ^)