3〜4ヶ月目のスケジュール
*このスケジュールは時間の流れとほんの少しのポイントのみ記載しています。実際のジーナ式には、もっと詳しい方法が指定してあります。
あくまでふりかえりのためのスケジュール記載であり、この内容だけでは不十分なので実践される場合は本を参考にしてください。
*赤字部分は8〜12週目と変わったところ
8:50〜9:00 寝室へ連れていく
9:00〜 朝寝
9:45 カーテンを開けておくるみを開く
10:00 完全に目を覚まし、マットで遊ばせる
11:00 授乳を始める
11:50 寝室へ連れていく
12:00〜14:00 昼寝
14:15 起こして14時半には授乳を始める
16:30 湯冷しをあげる
17:30 お風呂の準備をしている間、遊ばせる
17:45 お風呂に入れる
18:15〜 授乳
19:00〜 就寝
22:30 薄明かりのまま授乳
30分以内に授乳を終えて寝かしつけ
日中のお昼寝のトータル:3時間まで
*朝6〜7時まで夜通し眠れるようになっているはず
朝早く目を覚ましてしまう場合は22時半の授乳量を増やし、1時間くらい起こしておいても良い
*夕寝なしで乗り切った場合は19時の就寝を5〜10分早める必要があるかも
*この頃からスリーパーに慣れさせておく(月齢が上がってからだと嫌がる可能性あり)
3ヶ月目のふりかえり記事はこちら

ふりかえり
4ヶ月目は、22時半の授乳を嫌がって1週間ほどやめてみても夜通し寝たミラクルキャンペーン期間wがあったり、その後あっさり22時半の授乳を復活したものの早朝覚醒はなく6時半〜7時ごろまで寝てくれていたので、後から思い返すと平和な期間だったなーと思います。
毎回の授乳もすんなりしっかり量を飲めてて、うまくいってました。(14時半の授乳を除く笑)
ピヨログで記録してた睡眠のリズムはこんな感じ


4ヶ月頃の変化
一度定着した一人寝(セルフねんね)が、メンタルリープなど過敏になる時期は崩れるように。
そういう時期はベッドに置いた時点で泣き出したりと反応がいつもと全然違うので、そうなったら抱っこゆらゆら・・たまにはパイを吸ったまま寝落ちなんてことも。
それでも昼寝もそんなに乱れることなく、夜も寝てくれてたので特に大きな悩みはありませんでした。
このころから外出がしやすくなり、ちょこちょこ出かけるように。
ただベビーカーではもう長時間寝てくれないので、寝て欲しい時は抱っこ紐に切り替えたりしてました。
発達状況
- 体重は6kgちょっと
- 寝返り
- 首を持ち上げる
- 寝返りから帰れず泣く(4ヶ月後半にたどたどしい寝返り返りが成功)
- 横向きで寝るようになった
悩み
睡眠退行期?一人寝できない、寝つきが悪い
上で触れたように一人寝ができる時期とできない時期とまちまちに。そういえば4ヶ月になってから指しゃぶりは全然しなくなったな。
1ヶ月間続いたメンタルリープの期間中一人寝が崩れたけど、抜けたら驚くほどすんなり寝つき、復活。
あんまり考えすぎず、崩れる時期は根気強く付き合うことにしました。
寝かしつけ方法は、とりあえず時間の少し前から寝室へ行き、リラックスタイム。その後ベッドに置いてスリーパーを着せて退室→見守り。
過敏な時期はすぐにぎゃーっと泣き出してしまってたので、泣きが強い時はすぐに戻って抱っこしちゃってました。トントンすると余計にヒートアップするの、うちの子(ー ー;)
そのまま抱っこゆらゆらか、落ち着かない時はパイを少し吸って寝ていく感じ。パイ落ちしても、だいたいベッドに置くと少し目は開いてた。
(今思ったけど、私はネントレらしきネントレはしてないな・・一度だけ20分くらい様子見した時に落ち着かず泣き続けたのが頭に残ってるからかも。
泣くのをずっと見続けるのは気持ち的に無理なので、ジーナ式=授乳(食事)と睡眠の生活リズム&必要以上に入眠に手を貸さない、と理解して無理なく続けてます。
はじめから抱っこで寝かしつけたりはしないけど、求められれば手を貸すスタイル。見守りも最大5分くらい。ジーナをやってることでストレスためると意味ないしね。)
14時半の授乳で飲まない
授乳で唯一悩んでたのがこの時間でした。
11時に授乳して昼寝から目覚め、間隔も空いてるしお腹が空いてるはずなのに遊びたい気持ちが勝つのか、全然飲まず。
母乳をやめてミルクにしてみたりしたけど、20~40mlで嫌がってました。
暑い時期だったし飲まないのが心配で・・17時の振り分けを復活して授乳量を確保したりしてました。
結局これといった対処法はないまま・・今思えば遊び飲みの前兆だったのかなと。
22時半の授乳で起こすと飲まない・授乳後に寝ない
4ヶ月後半ごろ、それまでと同じように22時に寝室で間接照明をつけて起こし、授乳しようとしたらバッチリ目が覚めてしまって飲まない。
飲めたとしてもその後2〜3時間くらい何しても寝ない・・なんてことが起きました。しかも数回にわたって。
数回同じようなことが起きたことから、今の方法が合ってないんだと思って夢うつつ授乳へ変更しました。(22時半をパスしてみた日もあったけど、夜中2時くらいにお腹が空いて起きてきたから授乳自体はまだ必要でした)
やり方は、寝室へ持って行く手持ちのライトにタオルをかけてさらに暗くして(うっすら顔が見える程度)、オムツのチェックだけしたら起こさず抱き上げて寝たまま授乳。できるだけ刺激しない、起こさない、時間をかけない。
やり方を変えたことでたっぷり飲んでくれて、授乳後は置くだけでそのまま寝てました。
成長して色々見えるようになってきて、かつ19〜22時半でぐっすり寝てる分しっかり起きちゃうと体力が余って遊びたい!ってなってた感じがします。

5ヶ月目へ
今思い返すと3〜4ヶ月が一番問題なく過ごせてたし、夜もしっかり寝れてたな〜と思います。笑
ジーナをやってない子でも昼夜のリズムが自然とつき始めて、夜通し寝る子が増えてくる時期みたいです。
私自身もジーナのリズムや育児に少し慣れが出てきて、余裕があった時期かも。まだ赤ちゃんもほとんど動かないし。
次回5ヶ月まとめの予告は「初めての風邪からの遊び飲み」「夜間授乳復活」「早朝覚醒」の3本立て(?)です!笑