4〜6ヶ月目のスケジュール
*このスケジュールは時間の流れとほんの少しのポイントのみ記載しています。実際のジーナ式には、もっと詳しい方法が指定してあります。
あくまでふりかえりのためのスケジュール記載であり、この内容だけでは不十分なので実践される場合は本を参考にしてください。
*赤字部分は3〜4ヶ月目と変わったところ
9:00〜 朝寝
9:45 カーテンを開けておくるみを開く
10:00 完全に目を覚まし、マットで遊ばせる 散歩もよし
11:00 授乳を始める(離乳食を始めてる場合は授乳後)
11:50 寝室へ連れていく
12:00〜14:15 昼寝
14:15 起こして授乳
16:30 湯冷しをあげる
17:30 お風呂に入れる
18:00〜15 授乳(疲れ具合によって)
19:00〜 就寝
22:30 薄明かりのまま授乳
30分以内に授乳を終えて寝かしつけ
日中のお昼寝のトータル:3時間まで
*4〜6ヶ月の間には成長期が訪れ、1日4〜5回の授乳では足りない場合がある(夜間授乳復活の可能性と振り分けの必要性)
*お昼寝でしっかり2時間眠ってない場合は朝寝を20〜30分に減らす
*まだスリーパーを使ってなければ、この時期には使い始める
*ハイハイを始めてベッドの中で自由に動けるようになるまで掛けシーツで固定する必要あり
ふりかえり
8〜12週頃から安定していたスケジュールに微妙な変化が。
- 朝寝の時間に散歩推奨の文字が
- 離乳食を始める場合は11時の授乳の後に
- お風呂が17時半〜と前倒しになった
これ、4ヶ月を超えて次のスケジュールを予習した時には「ふーん?なんか微妙に変わってるな」くらいにしか思わなかったけど、ちゃんと意味があった・・。と後々痛感することになります。特にお風呂。
5ヶ月目は、まだずり這いこそしないものの寝返りと寝返り返りがどんどんスムーズにできるようになり、かつ周りのおもちゃや音にしっかり反応を示すようになってきました。
このころから一気に体力を消耗するようになったようで、疲れすぎで寝付けない・寝付いてから30分で起きてしまうなどが起こるように。
生後5ヶ月目の睡眠リズムはこんな感じ


昼寝が極端に少ないところは外出して抱っこ紐で寝てた日。そういう日はちょこちょこ夕寝してもらってました。お出かけ以外の日も2時間のお昼寝がなかなかうまくいかず。。
あと、前半は度々22時半の授乳を失敗して起こしすぎてしまい、寝なかった日ですw(疲れててやり方間違えたの・・・笑)

ピヨログでもわかるように、5ヶ月後半で19時の就寝が上手くいかないことが増えたのと、夜間授乳が復活しました。これは完全にジーナさんの言う通り成長期でした。
5ヶ月頃の変化
- 初めて風邪をひいた
- 遊び飲みスタート
- 離乳食開始(一回食)
- 夕方の湯冷ましを飲めるようになった(いきなりストローマグ、スパウト)
喉と鼻の風邪をひいてしまい、一回にしっかり飲むことができなくなり、それがきっかけで風邪が治っても遊び飲みしてしまうように・・。
もともと授乳に執着が薄く、念のため小児科で相談して5ヶ月5日で離乳食を開始しました。

離乳食開始の少し前からピジョンのスパウトとリッチェルのコップでストローマグを使って水分補給の練習を始め、今まで頑として飲まなかった湯冷ましが少しずつ飲めるように。スプーンで麦茶を飲ませたりもしてました。
最初にスパウトから始めたけど全く吸おうとせず、コップでマグの方を後から追加。吸い口の近くに押すところがあって、押すとピューっと出てくる仕組み。
押すとすぐに出てしまうから外出向きではないかな。「ストローを吸うと飲み物が出てくるよ」って覚えるためのトレーニングにはとても良いと思う。あと上の部分は外せるので、コップから直飲みができるようになっても使えるのが◎
そうこうしてるうちにスパウトからも飲めるようになり、外出用はスパウト、お家の時はストローマグになりました。
悩み
遊び飲み・ちょこちょこ飲みするようになった
いろいろ悩んで調べてたけど、遊び飲みはちょうど5ヶ月頃から始まるものなんだそうで・・。一度に200mlとか飲めてた3〜4ヶ月頃が懐かしいほどに、まとめて飲んでくれなくなりました。
直母するも吸ってくれるのはせいぜい3〜5分くらいで、すぐに他に気を取られて飲むのをやめてしまう・・。スケールで計っても飲めてない。
ジーナ式は授乳量が足りてることが大前提なので、寝室でうとうとしたまま飲んでもらったり、振り分け(昼寝前と17時)授乳を増やしたり。
視界を遮るために授乳ケープで覆ったりもしてみたけど、逆に気が散って遊んでしまい終了〜〜。笑
直母でひっぱられたりするのも疲れてきたので、後半ごろから少しずつミルクのターンを増やし出しました。(6ヶ月でほぼミルクへ)
ジュニアの場合は哺乳瓶ならまだなんとか、よそ見しつつ、だましだまし、飲んでくれてた(-_-)
夜間授乳が復活した
遊び飲みで授乳量が減ったのと成長期が相まって、夜中2〜3時ごろの夜間授乳が復活。
これに関しては、離乳食の量が少しずつ増え始めてたので一回食を17時に移行したことで割とすぐに解決しました。(7時までとはいかないけど、朝方5時前後までは寝るようになった)

本来ジーナ式では11時の離乳食の量が増えだしたら17時へ移行、その後11時には新食材を試すという、二回食に進むスピードが早すぎるんですよね。;
問題がなければ一ヶ月かけてジーナ通りにしようと思ってたけど、遊び飲みしてて日中の授乳量が増やせそうになくて17時に変更しました。
たまたまお盆で小児科がお休みに入るので、積極的に新食材を試せないから踏み切れたと思う。
結局17時に離乳食を食べ、その後お風呂上がりの18時台の授乳でもミルク240mlとがっつり飲む量は変わらなかったので、こりゃお腹が空いて夜中に起きるわ・・と思った。。成長期おそるべし。
もともと11時に離乳食を始めてた分お腹をしっかり満たしてから昼寝する癖がついたのか、17時に移行すると11時の授乳量がぐんと増え、結果的に移行してよかったことだらけでした(うちの場合)
日中のスケジュールも崩れだした
昼寝が毎回30分で起きる、19時の就寝でなかなか寝付かない・寝付いても30分したところで泣いて起きる。(フルコンボ!!)
今回この問題は、全部疲れすぎが原因でした。
運動系の発達が進んで、体力の消耗が激しくなってたように思う。
お昼寝は2〜30分前倒しで寝室へ行き、早めに寝かせるように。眠そうでなければリラックスタイムを取り、寝かしつけに入る。
19時の就寝は、それまで17時45分のままにしていたお風呂を17時半に前倒しで固定し、その後もささっと授乳して18時半には寝れるよう調整。
18時半に寝れるように授乳を終えておくだけで、起きていれそうであれば19時就寝を目指したかったけどこの時期はほぼ18時半には寝てました。それ以上無理に起こしておいた日は、30〜40分経ったところで泣いて起きる。疲れすぎて、一度睡眠が浅くなった時にうまく寝付けない感じでした。
ジーナさんのスケジュールにも「お風呂の後の授乳は疲れ具合を見て」と、疲れに関する記述が出てくるのもこのころ。今まで以上に疲れすぎに注意していくようになりました。
再入眠できず起きてしまった時は、ミルク60mlくらい飲むと落ち着いてすぐ寝ていきました。(なぜかこの時はおしゃぶりとか抱っこだとなかなか寝付かなかった。。)
早朝覚醒あり
夜中2〜3時に起きる授乳はなくなったものの、朝方5時前後に起きて授乳後もなかなか寝ない早朝覚醒が頻発。ていうかこのころほぼ毎日。
原因としては、起きてられず18時半就寝になってる(=睡眠が足りてる)ことと、遮光が甘いことかな〜と考え、とりあえずすぐに遮光を強化。
18時半就寝に関してはジュニアの体力がついてこないと改善できないので、この頃は仕方ない時期なんだと割り切るしかなかったな・・。
朝方から起きてる分朝寝が前倒しで長くなるので、私もそこで休んでました。
激動の生後6ヶ月目へ
ジーナ式もやり始めて半年。
次回の予告は「早朝覚醒が早朝授乳へ」「歯ぐずり」「急に体力ついて朝寝しない・・だと?!」です。
波乱の予感しかない。笑
あ、いい話題としては「22時半の授乳、ちょっと早いけど卒業」がありました。
また更新します!