なんと不穏なタイトル。笑
5ヶ月頃に成長期を迎え、その後6ヶ月に入り、いわゆる「魔の6ヶ月」っていうのを体感中です。
ぐずぐずしたりするのも低月齢の頃に比べていろんな要因があって、なんだか人間らしくなってきたなぁと思う日々。
ジーナ式でも5〜6ヶ月の頃は大きく乱れることが多いようで、その原因として
- 脳が発達して周りの状況がよくわかるようになってくる
- 音や光への反応が強くなる
- 運動系の発達が進む(寝返り、ずり這いetc)
- 歯が生え始める
- 離乳食開始、二回食へ進む(体内環境の変化)
もちろん個人差はあるけど、ジュニアの場合これらが一気に同時期に来たので、まぁそりゃ乱れるわなーと・・
現在の睡眠記録はこんな感じ

早朝に目覚めてなかなか寝付かず、朝8時半まで寝坊した日もあるよ!w 遮光を強化してから、寝坊しやすくなりました(^p^)w
乱れてはいるけど、夜中に覚醒したりはないし5時間くらいまとめて寝れてるのが救いかな・・
以下、魔の6ヶ月だな〜と感じたことを大まかにまとめてみます。笑
歯ぐずり
歯ぐずりらしきものが始まってから1週間以上たち、同時に生えてきた下の2本の片方はにょきっと頭が出てきたものの、もう片方がゆっく〜りしか出てきてくれず、まだ痒い様子。

日中起きてる時も歯固めを熱心にキュッキュしてるし、昼寝の睡眠が浅くなった時点で思い出すのか途中で泣いてしまうことが多々。
19時の就寝も、ベッドに置いた時は泣かなくてもゴロゴロしてるうちに泣くことも。体が温まると歯がかゆくなりやすいと聞くし、お風呂後だからそのせいかな。
再寝かしつけは抱っこやトントンでは落ち着いてくれず、おしゃぶりを使ってます・・
5ヶ月の頃に復活してしまったおしゃぶり、今後は外していくべく乱用しないよう慎重に使ってます。。本当は使いたくないけどもう直母はやめてしまったし、抱っこするとブンブン首を振って探すのよ〜〜〜;
今のところ夜中におしゃぶりを欲しがって起きるようなことはないけど、癖にならないよう気をつけます・・。
歯ぐずりはとりあえずもう片方の歯が生えてくるまでは仕方ないので、泣いてもあんまり長く様子見はせず寝かしつけてます。
この感じでいくと上の歯が生えてくる時も同じことが起きるかなぁ〜。
朝寝しない
これが一番驚きました。
少し体力がついてきたかな?という兆しが見え出した頃、突然朝寝がうまくいかなくなった。
早朝に起きてきた日は今まで通り9時頃から朝寝するものの、7時まで眠った日は9時だと全然眠くなさそう・・。
ジーナ式では朝寝が必要なくなるのは1歳前後。なので朝寝なしで突っ切ってももちろんもつはずがなく、11時ごろに眠くなり離乳食と授乳、昼寝の入眠全てがぐだぐだに・・。
とりあえず朝起きてから意識して体を動かす遊びをさせたり、支えて立っちの練習させたりと体力を削りつつ、それでも朝寝しなさそうな時はエルゴで揺らしたり。
そうこうしてるうちに1週間くらいで、また朝寝するようになりました。
それでも放っておくと遊び続けて眠そうにせず、リラックスタイムで寝室に行った途端目をこすり出す。(おい!眠かったんかい!って思う。笑)
寝る前数十分のリラックスタイムの重要性を感じてる今日この頃です。
思えば、ここに至るまで赤ちゃんの体力と活動量のバランスの乱れが度々あったなぁと。
低月齢のうちは体力<活動量で長く起きてられず。
3ヶ月頃でようやく体力=活動量になったと思いきや、
4〜5ヶ月頃で寝返りが始まり、また体力<活動量で疲れやすくなる。
6ヶ月頭頃はずり這いが始まってさらに体力<<活動量で疲れやすくなり、
しばらくすると急に体力がつき、体力>活動量で眠気がくるのが遅くなる、みたいな。
ジュニアを観察しててそう感じただけで、発達のスピードには個人差が大きいしほぼ均衡がとれたまま進む子もいるんだろうけど、うちはこんな感じです。
離乳食をよく食べるようになってここ数週間で体つきががっしりしてきたように感じるし、今は少し体力のほうが活動量を上回ってる気がする。
ずり這いできるスペースを広げて、ハイハイに移ってもらうべく日々筋トレ中のジュニアです。笑(赤ちゃんて毎日筋トレしてるようなもんで、すごいなーと見てて思う)
今後は一人座り、ハイハイ、つかまり立ち、自立するようになる頃にまた体力とのバランスが崩れると思うので、そういう時期は様子見しながら早めに寝室に行くようにしようと思います。
ここ最近の乱れがすごくて、なんか鍛えられた感がある。笑
22時半の授乳が復活
6ヶ月に入ってすぐの頃、嫌がるようになってやめていた22時半の授乳。
6ヶ月後半になってまただんだんと早朝目覚める時間が早くなり、最終的に夜中3時半にお腹が空いて泣き、翌日から復活しました。

ジーナさんも三回食になるまで22時半の授乳はやめない方がいいとしてるし、私的にもまだあった方が安心。
早速復活した日からぐびぐび180ml飲みました。
多分、二回食を始めてカロリーが増えた分一時的に必要なくなったけど、日中の運動量が増えてまたお腹がすくようになったんだと思う。(ずり這いが激しくなった時期に復活した)
離乳食は5〜6ヶ月の規定量マックス+αくらい食べてて、もうこれ以上6ヶ月のうちは増やせないので、とりあえず授乳量を増やす方向で行こうと考えてます。
<今の離乳食量>
11時 10倍粥40g+野菜15〜20g+豆腐25g
17時半 10倍粥40g+野菜20g+魚10g
7ヶ月になったらもっと量も増やしていけるし、お肉も始まるからまた腹持ちが良くなって22時半にはミルクいらないってなりそうだな〜笑
22時半の授乳はなくなったり復活したりをくり返してきてるので、またその時の状況を見て判断しようと思います。
以上、近況報告でした。(あ、完ミになりました!気が楽!!)