最近のジーナ式は、乱れつつアレンジして乗り切り中です。
日中もなんだか機嫌が悪いことが多くて、「アーイヤーイヤーイヤー」って言いながら手を口に突っ込んでるのでまた歯かな・・・っていうことにしてます。笑(今は下の歯が2本)
一人寝はたまにしかできない。でも最近はあんまりセルフねんねにはこだわらず・・。おしゃぶりだけ癖にならないように、寝付く前に外すようにしてます。リープじゃないけど過敏期っぽい。そういうこともあるよね。
睡眠ログはこんな感じ

昼寝がぐだぐだだったのがバレちゃった。笑
朝寝で外出したのであんまり寝れず、疲れすぎて昼寝がぐだりました、わはは!
夜は19時前後に就寝→22時半に授乳後、早くて5時半くらい〜よく寝る日で7時前まで寝てくれる日が出てきました。
2回食になり、量が増えるにつれ早朝覚醒が減ってきた模様。
お腹が空いて覚醒してたのか?未だに5時半に起きる日もあるけど、3回食が起動に乗るまである程度仕方なさそう。4時に起きてきて寝なかった日々は辛かったな・・。
そしてタイトルの通り、お昼寝で1時間半以上寝れた場合のみ夕寝カットしても19時くらいまでもつようになりました。体力がついてきたんだなー!
1時間とかで覚醒してしまって寝ない時は、当然夕寝必須だけど。
夕寝なしだとお風呂後はやっぱり眠気のピークみたいで、ばたばたと授乳→寝室で絵本になるけど、就寝してから30分で泣くこともなくなったので昼寝が足りてるってことで良さそう。
夕寝カットするに至ったサインとしては、16時〜17時の間に今までと同じように抱っこ紐で散歩にでかけても全く眠そうにしなかったことと、疲れすぎを防ぐために17時以降に夕寝させると19時の就寝に響くようになってきたことでした。
*最近いただいた質問の中で書いてましたが、ずり這いをしだして活動限界が短くなり18時半就寝→早朝覚醒がデフォになってたので19時就寝に近づけるべく17時前後から15〜20分の夕寝をしてもらってました。

5ヶ月〜6ヶ月はじめ頃の荒れがすごくて、一人寝しないとかお昼寝がうまくいかないくらいでは動じなくなり笑、日々少しずつ調整しながら続けています。
ずり這いは回転しながら移動するのは上手なものの、前には進めなくて後ろに下がってますwちょっとずつ腕と背筋で上体を起こすのがうまくなってきたけど、はいはいまではまだかかりそうだなぁ。マイペースでいいよー。
動きが活発になってきておむつ替えが格闘化してきたり、授乳もちょっと飲んで飽きたらすぐひっくり返って遊び始めたり騒がしくなって参りました。
離乳食で食べられるようになったものメモ
2回食になってから進めやすくなった〜!
エネルギー群
おかゆ、食パンNew、そうめんNew、ジャガイモ、サツマイモ
ビタミン・ミネラル群
にんじん、かぼちゃ、トマトNew、小松菜New、ほうれん草、ブロッコリーNew、モロヘイヤNew、ベビーリーフNew、玉ねぎ、大根New、キャベツ、リンゴNew、バナナ、梨New、昆布だし
たんぱく質
豆腐、しらす、ひらめNew
離乳食は割とノリで進めてる( ^_^)/~~~
今ジーナさんの離乳食本を読んでるところなので、読み終えたらまとめ書くかも。
もう7ヶ月に入るのでヨーグルトとかお肉、卵もチャレンジしていこうと思います。(いろいろ食べれるようになってた方がBF選びやすい・・)あと、7倍粥にしなきゃか。
また報告します!