マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
今回は、ジーナ式をやっていく上で低月齢の間、体重が思うように増えない時について相談をいただきました。
生後2ヶ月、思うように体重が増えない時の対策はある?

見てくださってありがとうございます。
ジーナ式をやっていて、助産師さんや保健師さんの指導方針と合わないことって度々ありますよね。私も行政の方や助産師さんにジーナのジの字も出したことないです。。
早くから生活リズムが整っていることを話すとだいたい褒めてもらえますが、「◯◯式」って名前がつくだけでなんか壁が高くなる気がして。笑
低月齢の間はやはり体重が順調に増えていることが最も重要視される点で、これはジーナ式においても変わらないですよね。(低月齢の間、スケジュールのステップアップ条件として毎週180~240g体重が増えていること、とある)
ジュニアも2〜3ヶ月頃に第一次授乳拒否が訪れ、体重が伸び悩んだ時期がありました。幸いそこまで深刻ではなかったのですが、自分が質問者さんと同じ状況だったらどうしたかな、と想像して書いてみます。
あくまでもジーナをやってるだけの素人の意見として、軽く受け止めてください。
低月齢時、体重の増えが思わしくない時にやってみる選択肢
やってみる選択肢としては
市の保健センターや出産した病院などの相談窓口に相談してみる(セカンドオピニオン的な)
ジュニアが授乳拒否しだして体重が減った時、訪問指導では「ゆるやかでも増えていれば大丈夫」と言われましたが、逆に産院の相談窓口では頻回授乳を勧められました。
(夜通し寝が定着しておらずまだ夜間授乳があったので、結局夜は増やさず昼間に飲んでもらうようにしてるうちに気づいたら改善したのですが。)
助産師さんや保健師さんによって多少なりとも指導方針が違ったりすると思うので、一度別の方に話を聞いてみるのもありかと思います。(指導方針の違いで済む程度なのか、そうでないのか)
↑に相談しても様子見ではなく授乳を増やすよう指導されたら、
- 片胸が軽くなるまでしっかり飲ませる
(=よりカロリーの高い後乳を飲んでもらうため) - 日中の授乳回数を増やす
(朝寝前、昼寝前など本来ジーナにはない時間に振り分けを入れてみる。夕方の振り分けはなくさず続ける。ただちょこちょこ飲みの癖がつく可能性があるかもなので、規定時間以外の授乳はずっとは続けない方が良いと思う) - 1回あたりの授乳量を増やす
(母乳を飲んだ後にミルクか搾乳を毎回足してみる。母乳だと飲んでるうちにうとうとしやすいので、本当はもっと1回あたり飲めるかも?1回あたりの最大量はミルク缶に描いてある月齢に応じた量を参考に、飲ませ過ぎると吐いたりすると思うので気をつけて)
これらをしばらくやってみても全く改善しなければ、一度夜間授乳をして様子を見てみた方が良いのかなと思います。
まず日割りでどのくらいの体重が増えているか、また成長曲線で見た時にどうなってるかで判断されると思うのですが、参考までにジュニアが伸び悩んだ時期は日割りで29g、生まれが小さかった分成長曲線の下めではあるもののカーブはなんとか維持。でも、減ったりする週もありました。
ジーナ式に書いてある必要量はWHOの規定なので、実際は規定量より少なくても良い子もいればもっと飲む必要のある子もいる、と参考程度にしておいて、お子さんにあった授乳量を探っていく方が良いのかもしれないです。
でも、あの規定量くらい飲んでるのであれば結構しっかり量は飲めてますよね・・うちは結局あの量を飲めた試しがなかったので。
母乳のカロリーは一定ではないそうなので、その辺も関係あるのかもですね。
このあたりの記事が参考になります
記事内では頻回授乳をすすめてますが、まだ2ヶ月なら搾乳することでも同じ効果が得られると思います。(差し乳になると搾乳ではうまく出なくなる)
いろいろ書きましたが、医師や助産師さんからの指導は最優先されるべきだとは思っています。でも、機嫌が良いし身長は伸びてるのに、夜に寝れているのをわざわざ起こして・・っていうのに踏み切れない気持ちもとってもわかります。
体重の増えに関しては個人差もあると思うので(頻回授乳なのに体重の増えが悪いと指摘された・・と言うママ友もいました)あまり気負いせず、ご自身が納得出来る方法を見つけられることを祈っております。
あんまりお力になれずすみません。
マシュマロありがとうございました!