マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
今回は「22時台の授乳は飛ばさずにちゃんと授乳した方が良いのか」についての質問をいただきました。
22時台の授乳は守った方が良い?

22時台の授乳って、めんどくさいですよね。(唐突)
低月齢の間は、19~22時の間はアイマスクして仮眠してた記憶があります。アラームをかけて。
生後8ヶ月になった今もまだ22時台の授乳は続けてますが、やっぱりめんどくさいので早く無くならないかな〜とか思っています。笑
ジーナ民の間で「ラストミルク」とも呼ばれる22時台の最終授乳は、ジーナさんは離乳食3回食が軌道に乗るまで or 60ml以下まで自然と飲む量が減っても朝まで寝続けるようになるまで、続けるべきだとしています。
私は今まで、できるだけ22時台の授乳を続けてきた派ですが、22時台に最後の授乳を持ってくるのはとてもうまくできてるなーと感じたことがあります(あくまでも個人の感想です)。
- 19~22時頃までの深い眠りを授乳で一度リセットし、朝まで眠れるようにする
- 2~3時台の夜中の授乳をできるだけ早期になくす
- ある時期からがっつり起こさず薄暗い中で授乳する方法に変わるため、19時~朝までの睡眠を目指しやすくなる
- まだ朝まではお腹がもたない赤ちゃんに、ママの生活や睡眠を考えたギリギリの時間設定
特にこれらは、月齢が上がってきて急成長期を迎えた5~6ヶ月あたりで感じました。
もちろん赤ちゃんによると思いますが、他のジーナ実践記を読んでも22時を飛ばしてる方はちょこちょこいるので、今逆に22時台に授乳することで起きる回数が増えてしまうなら、飛ばしてみてもよいのではないかと思います^^
うちの場合、時期によって22時台に全然飲まなくなったり嫌がって早期に数回カットしたこともありましたが、しばらくはそれで寝てくれてもまた足りなくなり、夜中3時頃にお腹が減って起きる→22時台を復活、という結果になりました。



そして8ヶ月を迎えた今では、カットすると高確率で5時半に起きます。19時までのご飯とミルクだけではまだ早朝眠りが浅くなった時に起きてしまうようなので、22時台の授乳を続けてます。
飲んでる量は100~120mlとそんなに多くない&夢うつつ授乳でかかる時間も10分くらいになってきて、めんどくささも減ってきました。笑
(予定より早いけど朝食を始めだしたので、数日ずつかけて22時半→22時に前倒ししてゆっくり卒業を目指す予定)
成長期あたりでうまくいかなくなったら22時台を取り入れてみても良いのかもしれないですね。
言われてみれば、うちも22時台の授乳の後に2〜3回起きてました;
生後10週頃の睡眠記録です↓

このころは22時に明かりをつけてしっかり起こしてたので、夫がちょうど忙しい時期で帰宅後にジュニアと触れ合う貴重な時間だったこともあり、授乳していました。
詳しいまとめ↓

自分とジュニアのケースと他の方の実践も見てみての体感ですが、離乳食前の成長期にはそれまでの授乳量では足りなくなることが多く、22時台に授乳をしてても夜中や早朝にお腹が空いて起きてしまうことがあるので、そういった時期がくるまで少しでも休めるようアレンジしてみても良いのではと思います。
(アレンジしていてうまくいかないなら、一度基本に戻る方が良いとは思いますが^^)
マシュマロありがとうございました!