あっという間に生後8ヶ月を迎えました。
ええー、ついこの前7ヶ月になったーって記事を書いたばっかりな気がするんだけど。早すぎる( ;´Д`)

ちなみに7ヶ月になったばかりの頃の記事↑でスケジュールが後ろ倒しになったと書いたけど、最近はまた疲れやすい時期のようで、どちらかというと前倒しになってます。
はいはいしそうでまだできないんだけど、トレーニングに励んでるからかな( *`ω´)一歩が踏み出せそうで、踏み出せない!
そしてタイトルの通り、成り行きで3回食を始めましたorz
予定では9ヶ月頃から、早くても8ヶ月半までは始めたくなかったんだけど(離乳食が1回分増えるだけで手間がものすごい増える!!)、ミルクじゃもうもたないみたいで、お腹が空いて朝寝できなかったり朝寝後の10時台に赤ちゃんせんべいをあげてしのぐ日が増えてきたので、始めました・・。
2回食の時点で規定量+α食べれてて便も特に大きな問題はなかったので、胃腸の発達も大丈夫そうかなと。
朝はミルクだけで済んでたの、楽だったんだけどなぁorz
離乳食の経緯は、1回食は11時に始めて途中から17時へ移動
2回食は11時と17時
3回食(朝食)は7時のミルク後(7時半くらい)と、割と本の通り進む結果に。
ジーナ式の本はこちら。赤ちゃんの生活リズムを整えるノウハウがかなり詳しく書かれています
生後8ヶ月前半・現在のスケジュール
6:00~7:00 起床
7:00 ミルク① 160~180ml
7:30~40 朝食
8:40~9:10 朝寝開始(日によって違う)
9:45 起きる
11:20 昼食&ミルク② 100~120ml
12:00 昼寝
14:00~30 起きる
14:30 ミルク③ 160~180ml
*お昼寝の途中で起きた日は16時台に30分以下の夕寝
17:00 夕食
17:40~50 お風呂
18:10 ミルク④ 200~220ml
18:45 就寝
22:20 ミルク⑤ 100~120ml
以後朝まで寝る
7ヶ月半でネントレをしてから、18時台のミルクを明るいリビングで飲んでから寝室へ行くようになりました。
本来のジーナ式では3〜4ヶ月頃?から徐々に明るい場所で授乳するよう切り替えていくはずが、見落として6ヶ月過ぎるまでずっと寝室で薄暗いまま飲ませてて・・・笑 切り替え時が分からなかったので、やってみて良かったと思う。
お風呂後すぐはそんなに眠そうじゃなく、ミルク飲んでるうちに手足がポカポカしてきて眠そうにしだすので、体力ついてきたなぁと感じる今日この頃。前まではお風呂後もう限界!って感じだったのが懐かしい。
今後やっていくことは、このあたりかな?
- 朝食の量を少しずつ増やしていって規定量に近づけ、昼食を11時半〜45分ごろに後ろ倒しにしていきたい
- 22時半の授乳を少しずつ減らす&できれば前倒しにして、様子を見て卒業する
- 22時半の授乳を卒業できたら昼食時のミルクをカットして、授乳を1日3回に減らす
でも昼食の後ろ倒しは活動時間も伸びないと難しそうなので(今は基本12時には眠くなって限界)、ジュニアに合わせてゆっくりと。そのうち起きてられるようになって後ろ倒しにしないと寝ない日が来るでしょう( ´ ▽ ` )ノ
授乳回数を減らすのも、もう少し固形物の消化吸収が上手にならないとカロリー不足になる気がするなぁ。
今はお粥は6倍くらいで、柔らかくした根菜なら小さめ角切りくらいでも食べれる感じ。魚とか肉とか、パサパサしたものは苦手でとろみ必須。
活動時間が短くなってることもあり、朝6時ごろから起きてる日は朝寝がどうしても長くなって、昼寝が1時間半で起きちゃう&夕寝が必要っていう連鎖になりがちなのがプチ悩み。
朝寝を2回に分けようとして早く起こすと、2回目に入る頃に離乳食の時間が来てカオスになったからやめた。
一度目を覚ますとずり這いで冒険しまくるので体力をセーブできず。笑
もうここまでくるとスケジュールは参考程度に、あとは子どもの様子をよく見て寝かせる方が気持ちも楽になってきた^^
ちなみに、朝寝しない日とか昼寝しない日もあり「ジーナ式とは程遠いな」っていう日を過ごすこともあります。w
(9時頃眠そうにぐずるから寝室へ連れてっても運動し出しちゃって寝ず、11時半から昼寝になった日もあれば、朝寝はスムーズだったのに13時になっても眠そうにせず、寝室へ連れて行くと大泣き→リビングで元気にずり這いして15時から昼寝・・・とか。
体が動かせるようになって楽しくて、眠気を忘れてしまってるみたいw 起き続けるとさすがに動きが鈍くなってくるので、手がつけられなくなる前に必殺エルゴで寝てもらったり^^;)
あっちへ行きたい!こっちへ行きたい!あれ触ってみたい!っていう好奇心が身体中から溢れてるのがよくわかるので、一回寝かせようとして激しく抵抗するなら諦めも肝心・・と思ってきました。
離乳のペースや生活リズムとしては今後もジーナ式を参考にしつつ、低月齢時よりははるかに手を抜いて続けています。^^;