退院直後から始めたジーナ式、私とジュニアについに一区切りする時が来たのかもしれません・・。
先月、それまで使っていた寝る前のおしゃぶりや抱っこでの寝かしつけをやめ、トレイシーのPU/PD(抱き上げて下ろす)を使ってネントレし、最初の数日は泣いたものの一人寝が復活しました。

が、しかーし。
おしゃぶりが外れたーと安心したのもつかの間、8ヶ月の睡眠退行なのかメンタルリープの大荒れ時期だからなのか、寝ぐずりが酷くなりだして再度落ち着くまで抱きおろしが必要に。
日中のお昼寝から寝ぐずりするようになり、19時前後の就寝時もPU/PDしないといけなかったり、19~22時の間も泣いて起きて、再寝かしつけが必要になったり。ワーオ。いつものリープの時のやつ・・。
ジュニアは元々生まれた頃から、メンタルリープとか成長期で睡眠に影響が出やすい子のようで、穏やかな時期は全然手がかからなくてありがたいものの、荒れる時期はお昼寝も長くできなかったり、起きてる時も泣きやすくなったり。
ぴよログを見返してみても、生まれてからリープの度にどんぴしゃでそんな繰り返しなので、もういい加減この子の個性なんだと分かった。きっと発達が進む時期に敏感になるタイプなんだろうなーと。
で、最初の2日くらいは頑張ってPU/PDやってたんですが、風邪を引きまして。私が。笑(笑えないw)
夫にうつされたーーーーーーーー(^-^)
しかもうつすだけうつして、出張行きやがった(^-^)爆
フルワンオペ with 風邪!詰んでるよーーー(^-^)
風邪で鼻水ズルズルだわ咳き込むわでまともにねんトレできず、というかそんな体力もなく、頑張ろうとすると風邪を引きずって本当にしんどいので、もう一人寝は諦めることにしました!バーン!!w
今はどうしてるかっていうと、寝る時間になったらとりあえず今までの絵本+子守唄は続けて、ベッドに置くと大体泣き出すからおしゃぶりを渡して退室→吸いながらすぐ寝てます。(ジーナさん的には最悪のやつ!笑)
以前のように抱っこで落ち着くまでおしゃぶりをして、寝付く前に外す方法にしようかとも思ったけど私が咳き込んでしまってジュニアも落ち着けず。笑
神経質だと思われるかもしれないけど、本当にこれで良いのか悩んだ。。
正直ベッドの中でおしゃぶりを与えることにとても抵抗があったし、めちゃくちゃ迷ったし色々調べたし本も読んだけど、最終的に「どうするのが私が楽になるか、笑顔になれるか」で決めました
最初は気にして寝つく前に外しに行ってたけど、その気配や音で起きてしまうこともあり、もうそれもしなくなった。ちょっと吸って自分で外して寝てる時もあれば、吸いっぱなしの時も。^ – ^;
リープ抜けて波が落ち着いたら変わるかもしれないし、完全に癖になってしまうかもしれないけど、癖になったらなったでまた考える!
離乳食の準備や日中の後追いも始まり、ねんね意外にも時間や体力が必要になってきた今日この頃。
もう大人しく一定の場所で一人遊びしてくれてることはないんだろうな〜。なんか静かだなーと思ったらいたずらしてたりw
毎回のお昼寝では眠そうなサインが出たら寝室へすぐ連れて行ってるけど、子守唄を歌うだけで泣き出すことも増えたので、もしかしたら後追いも関係してるのかも・・。
*ちなみに、ジーナ式以外のネントレにおいておしゃぶりはとてもグレーゾーンな存在なよう。
ジーナさんは「おしゃぶりをベッドの中では使わない、完全に寝付く前に外す」と明確に指定してますが、
トレイシーは「おしゃぶりが外れて眠りが浅くなった時に起きて泣いてしまう、自分で元に戻せない場合は小道具になってしまってるので使わないほうが良い。おしゃぶりが原因で起きてしまうことがなかったり、起きても自分で戻せるなら安眠グッズになってるのでOK」
ファーバー式?をベースにした赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣という本によると「1歳も近くなれば自分でおしゃぶりを探して戻せるようになる。枕元にいくつか並べておくのも良い」←!!
欧米などではSIDSを予防したり口呼吸の癖をつけるために日本よりもおしゃぶりを多用する傾向にあるようなので、海外発のネントレ本では強く否定されてないことが多いみたい。
(確かに海外の赤ちゃんがおしゃぶりをくわえてる写真、よく見る・・)
まぁどちらにしろ、添い乳と同じようにおしゃぶりが原因で頻回に起きてくるようなことがあれば使うのをやめた方が良さそう、ということで・・覚悟しておきますw
まだ体調も治りきってないので、今は少しでも楽に過ごせるようにします。
一応夫にも相談したんだけど
ということで我が家の方針が決定。
とりあえずおしゃぶり外す時に大変になるようなら戦力として参加してもらうからな!という約束もしました。笑
スケジュールは相変わらずジーナ式だけど、堂々と寝かしつけの禁忌を破ったので今後は「ゆるジーナ式実践記」に変更し、ゆるく続けていきます(^-^)←
今回思ったこと:ねんトレを根気よく継続するには母の体力が必要不可欠w