マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
今回は、「生後7ヶ月半で朝寝がうまくいかなくなった時の対処&お昼寝途中で起きて夕寝しようとしない時」について質問をいただきました。
生後7ヶ月半、朝寝しない。お昼寝途中で起きて夕寝しない

分かる〜!めっちゃ分かる〜!って読ませていただきました。
現在のジュニアはもうすぐ生後9ヶ月ですが、朝寝しない週もあれば、運動量が増えてまた寝るようになったりの繰り返しです。
うちも7ヶ月を超えたあたりから朝寝がうまくいかない日が出てきて、ずり這いだけでは体力が余ってしまうのか、いくら寝かしつけても、10時を過ぎても寝ようとせず、天下のエルゴ(抱っこ紐)でゆらゆらしても全く寝てくれない日が続いたことがありました。
そんな日は質問者さんと同じように、11時台の離乳食はグズグズで、離乳食でベタベタの手で目をこすったり大惨事に・・w
その後ハイハイを少しするようになったり、つかまり立ちが始まってからはまた疲れやすくなったようで9時過ぎから最大45分間の朝寝をするようになった現在です。
今までの時間に朝寝をしなくなってきた時の調整方法
- 眠いサインが出だすまで極力抱っこせず、しっかり遊ばせる(後追いが始まってる場合は、それを利用してハイハイを促したり)
- 9時半くらいになったら一度寝かしつけにトライ
- 寝ようとしなければ抱っこ紐で家事や散歩(10時過ぎから15分くらい寝かせることもあった)
- ↑で寝てくれれば、お昼寝は12時から開始になるよう離乳食はいつも通りに。寝なければ11時半には寝付けるよう離乳食を前倒しに
こんな感じで乗り越えることが多いです。
9時半を回ったら一度寝かしつけてみる理由は、眠いサインが出てなくても実はもう眠くて、遊びや運動に夢中で本人も気づいてないだけのパターンがたまにあったからです。笑
寝かしつけようとしても体に力が入ったままだったり、赤ちゃんの体がポカポカしてこなかったり、ベッドに下ろすとずり這いしだすような時は眠くないんだと判断して寝かしつけは中止→抱っこ紐で休ませつつ散歩に行ったり離乳食の準備をしたりしてました。
下に下ろして遊ばせておくと離乳食を食べる前に限界がきてしまうので、抱っこ紐に入れてセーブしてもらってる感じです^^;
(もう7ヶ月だとおんぶもできると思うので、おんぶで家事や離乳食の準備するとやりやすかったです!)
今まではこれでなんとかなってきてますが、もうどうしてもぐずって11時台の離乳食を食べてくれなければ授乳だけして寝かせ、起きた後に離乳食でもありなのかなと思います。その場合は少し量を控えた方が良いかもしれないけど。
(11時台に昼寝開始した場合は14時までには起きると思うので、そのあと食べさせて少し夕寝→17時半に夕食にしても3時間以上は空けれるのでたまにならそういうアレンジもありかなと・・)
これから朝寝卒業に向けて数ヶ月はこういう調整が必要なのかな〜と感じてますが、午前中のリズムがガタッと崩れるので予定が立てにくいです;
体力がついて朝寝が必要なくなれば午前中の自由度がぐっと上がると思うので、共に頑張りましょうね!!!
お昼寝を途中で起きてしまったのに、夕寝しない時
これも、この時期あるあるなのかなーと共感でした。
朝寝しない、もしくは時間短縮に入ってくる時期なのもあり、45分しっかり寝たりすると昼寝はだいたい1時間半で起きちゃいます。
7ヶ月〜8ヶ月の間は、12時に昼寝開始→13時半に起きたりすると夕寝は最低でも15分くらい必要でした。
(9ヶ月が近づき、ぐっすり1時間半寝れば夕寝しなくても18時半までもつ日も出てきました。驚き。)
この夕寝に関しては、あんまり最初から頑張って寝かしつけのために抱っことかはしてなかったです。1時間半とはいえ通しでお昼寝してるので、赤ちゃんもある程度回復しているんじゃないかなーと思ってました。
明らかに眠くてぐずってる場合を除き、多少ぐずぐずしたり泣いちゃってもごまかしつつ遊んでもらい、16時には抱っこ紐で夕寝できる環境を作るようにしていました。
(とはいえ14時半の授乳後はすぐ出かける日も多かったので、抱っこ紐かベビーカーで、16時頃からケープをかぶせたり帆を下げて暗くするようにしてました。)
もし授乳後からのぐずぐずがひどくて抱っこ紐が必要なら、前述したおんぶにするのはどうでしょうか?
赤ちゃんもおんぶは新鮮なのか気分が変わり、前抱きじゃないだけでとても家事がしやすくなりました^^←もうすでにされてたらごめんなさいm(_ _)m
火を使う調理だけはおんぶでも怖いのでやめてましたが、掃除洗濯、離乳食の準備、犬の散歩などはおんぶでやってました。眠くてぐずりかけの時にベビーカーに乗せると嫌がることが増えてきたので、エルゴに頼っています;
お昼寝が短くなってしまった時、疲れ過ぎを防ぐために夕寝をしてもらうことも大事ですが、月齢が上がってきてただ起きてるだけじゃ眠くならない日も出てきたなぁと感じました。
うちの場合、1時間半でお昼寝から起きてしまったらそのままささっと準備して支援センターの午後の部へ行って遊び、後半は疲れてぐずりだすので抱っこでなだめる→帰り道に高確率で夕寝というパターンも多かったです。
逆にお昼寝後の運動量が少なかった日は、抱っこ紐等で少しうとうとするだけで夕寝終了の日も。
我が家のパターンをつらつらと書きましたが、何か調整のヒントになれば幸いです。
マシュマロありがとうございました!