ついに、22時半の授乳を卒業しました( ´ ▽ ` )ノ!!
やっとこの日が〜。。
これまでの経緯は、生後5ヶ月ちょっとで離乳食(1回食)を開始し、その1ヶ月後に2回食。規定量を超えるくらい食べれてたので、少し早めの8ヶ月から3回食に。

今まで4ヶ月の頃・6ヶ月の頃にも22時半に嫌がって飲まないことがありやめてみた時期があったけど、結局一週間くらいで夜中に起きたり4〜5時台の早朝にお腹が空いて起きたりと安定せず、復活して気づけば8ヶ月。
実は8ヶ月10日くらいに、「3回食を初めて一週間以上たったし、しっかり食べれてるしもういいだろう・・・」と22時半をカットしたら夜中1時頃からぐずり始め、ミルクを飲むまで寝付けないことが。
関連の質問をいただいたので、回答の記事で詳しくその時のことを書いています↓

この時はまだ辞めるタイミングじゃないんだと判断して翌日から22時半を復活→空腹による夜中の覚醒はなくなりました。ちなみに飲んでた量は、2回食が定着した7ヶ月頃からずっと100~120mlくらい。
生後8ヶ月後半に差し掛かり、いくつかのサインをきっかけに22時半を卒業しようと思い立った。
- 22時半の授乳時に100ml以下しか飲まない日が出てきた(かつ、それでも6時頃までは寝る)
- 朝7時台の飲みが悪くなった(ついでに言うと日中の飲み自体悪くなってきた)
- うんちの形状・匂いが変わった(しっかり消化できるようになった様子。これは個人差大きいと思う)
これらのサインをきっかけに思い切ってやめてみたところ、空腹で起きることはなく朝まで授乳なしで大丈夫になりました。
ただ、空腹では起きなかったものの・・8ヶ月に入ってからは睡眠退行なのか、就寝後に何度か泣いて起きることがあり、久々の細切れ睡眠;
寝言泣きかな〜と数分見守ってても寝付けず、自分でおしゃぶりを吸っても落ち着かず抱っこが必要に。(道具なしの一人寝を諦め、おしゃぶりを与えてます)そういや友人の子も、8〜9ヶ月が一番夜しんどかったと言ってたな。これが夜泣きってやつか。ジーナやってても来た〜!

泣き方は本当に突然で、なんの前触れもなく泣き出す&寝ついてから泣くまでの時間もバラバラ。日中の過ごし方とかお昼寝のリズムを特段変えたわけでもない。
室温とか空腹とかは問題なさそうだったし、抱っこすればすぐ落ち着いて寝ていくことから夜泣きだろうと判断。
19時の就寝がスムーズだったことだけは救いだったなぁ。
同時期に親子共々風邪を引いてしまったこともあり、子は鼻水が詰まって寝苦しくて泣くし咳も出る、親は細切れ睡眠で風邪長引く・・・という辛い感じに。
鼻水がどうしても辛そうで、メルシーポットで吸引した時はさすがに起きてしまって1〜2時間覚醒コースだったり^^;

でもこの辺りで私の中で何かが振り切れ、風邪引いたり怖い夢見たり、おねしょで起きたり、今後こういうことなんて何度もあるんだろうな!付き合うしかない!と思うきっかけになった。新米母、ようやく一皮むけた感じ・・?
(全然眠いけど、意気込みだけw)
細切れ睡眠&風邪でちょっとキツかった睡眠退行の時期も、8ヶ月後半になるとだいぶ落ち着き、たまに寝言泣きすることはあるものの自分で再入眠できるように。
風邪の時期は抱っこで寝かしつけしてたけどそれも今はできるだけやめて、ベッドでおしゃぶりにぎにぎしたり吸いながら寝れるように戻りました。
(おしゃぶりの使用はジーナ式には反してるけど・・2〜3歳くらいまでに取れれば良いかなぁとゆるく考えている;夜寝てる間は自分で外して握ったり、また気まぐれにつけたりしてる様子。)
体調不良と睡眠不足で辛いな・・と思い始めた時に読んで救われたページを貼っておいてみる。
結構有名な詩みたいです。騙されたと思って読んでみてください( ´ ▽ ` )ノ←なんだこれお涙頂戴系か?(失礼)と思って読んだらまんまと号泣し元気をもらった人
次から次へと悩みのつきない育児、やっと楽になったなぁなんて思う頃には子供の手がほとんど離れてるかもしれないな。頑張ろう(まとめがセンチメンタル)