あっという間に生後9ヶ月を迎えました!
もうお腹の中で過ごした期間よりも生まれてからの方が長くなりました。早い、早すぎる。(最近こればっかり言ってる気がするw)
あと3ヶ月で1歳を迎えるなんて信じられないけど、目の前のジュニアはめきめき成長してるので信じるほかない。笑
最近のジュニアはつかまり立ちが始まり、立てることが楽しいようでつかまれるものを見つけては立ちまくり。私も台として使われてます。毎日。
まだうまくお座りの姿勢に戻れないので、練習しつつ頭をぶつけないように付き合う日々。
CMでも有名なごっつん帽子クッションを買ったものの、つけるとすごい嫌がられるからおもちゃ化している・・。
柔らかい素材でできてるらしい室内用ヘルメットを代わりに検討中。かぶってくれない気もするけど・・。頭は守りたいな〜〜。
そんな(どんな?)最近のジーナ式スケジュールはこんな感じ。
*寝る時はおしゃぶりありのゆるジーナです
生後9ヶ月前半、現在のスケジュール
6:30〜7:00 起床、ミルク①(180~200ml)
7:30 朝食
~9:15 朝寝(開始は日によってまちまち)
9:45 起床(寝た時間から最大30分で起こす)
11:15 昼食
12:00~20 昼寝開始
~14:30 起床(途中で起きる日もある)
14:30 ミルク②(160~180ml)
~16:45 だいたい外出
17:00 夕食
17:45 お風呂
18:00 上がって保湿や鼻水のケア
18:20~30 ミルク③(220~240ml)
~19:00 就寝
タイトルの通り、お昼の離乳食後のミルクをカットしました。
きっかけは飲む量も100mlくらいだったことと、昼寝後の14時半〜の授乳で飲まなくなってしまったこと。
14時台に飲まなくなったことによって夕方お腹が空きすぎてる感じがしたのでカットしてみて、昼寝も問題なさそうだったので定着。その代わりしっかり食事の後半からお茶を飲んでもらうようにしました。
つかまり立ちで疲れすぎてしまうかと思いきや・・
つかまり立ちが始まって疲れやすくなるかと思いきや、体力ももう追いついてきてるようで、しっかり遊んだり運動させてあげないとお昼寝でなかなか寝付かなかったり、昼寝の眠りも浅くなるように。ヒェ〜!
でも逆に5〜6ヶ月頃に悩んでた疲れすぎて泣いてしまうことがほぼなくなり、あんまり細かい調整をしなくて済むようになったから楽になりました。
お昼寝を1時間半で起きてしまって、午後に支援センターでがっつり遊んでも夕寝せず、さすがに泣くんじゃ・・と思ったけど18時40分就寝→そのまま朝まで寝て成長に驚いた。体力ついたんだね〜!!T_T
(疲れすぎ泣きはお昼寝や就寝後に、寝ついてから30分〜45分後のタイミングでうまく深い眠りに移れず泣き出してしまうことを言うらしい。これはジーナじゃなくてトレイシーが元っぽい。疲れがピークの場合は30分ももたずに泣いてしまうでしょうって本に書いてあった。し、うちの場合はその通りだったw)
今後は歩き出す頃にまた疲れやすくなるかもしれないけど、それまでは当面しっかり遊んで連れ出さないとなかなか寝なくなりそう。特に昼寝。
今の時期の赤ちゃんでも、体を動かす他にも外気(風や日光)に触れることで疲れるというのを保健師さんに聞き、最近ゲットしたヒップシート付き抱っこ紐で前抱きしてお散歩したりしてます。
私の持ってるエルゴは前抱きできないタイプなので、最近やっと前抱きデビューしたわけだけど、これが思いのほか楽しい・・。いろいろ見せながらあーだこーだ話しかけてお散歩できるのがベビーカーや普通の抱っことは違うなぁと実感。
ぶわーっと向かい風が吹いてジュニアがケラケラ笑い出した時はかわいすぎてときめきが止まらなかったw(親バカ)
つたい歩きを始めたらプレシューズを買って公園デビューしようかなぁと目論んでいるところ。いきなり靴っぽいのは嫌がられそうで、アティパスにしようと思ってます。
靴とか見始めちゃって、幼児に向かってる感がすごい。赤ちゃんの期間って本当に短いんだな〜。
中期以降の離乳食とか、冬の睡眠環境どう落ち着いたかも追い追い書くつもりです。