マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
今回は「生後3ヶ月、スリーパーへ移行の時期についての詳細と夕寝が17時以降に来てしまう・・」というマシュマロをいただきました。
風邪や睡眠退行でなかなか記事が書けない日が続いていて、お待たせしてしまいましたm(_ _)m

いただいた順に返しているので、少々お待ち下さい。(落ち着いてきたのでこれからは書く時間取れるはず・・!)
のらりくらり続けてきたジーナ式の質問返しですが、気付いたら結構な件数になってました。同じような質問がないかな?と思う方はこちらの記事一覧をご覧ください。
生後3ヶ月、スリーパーへ移行の時期の詳細と、夕寝が後ろ倒しになる場合


こんばんは!お待たせしてしまってすみません。;
少し間が空いてるので状況改善されてるかもしれませんが、育児日記で振り返りつつ書いてみます。
スリーパーへ移行した時期の詳細
当時の育児日記を振り返って、ジュニアは生後9週、ほぼ生後2ヶ月頃からスリーパーを導入しはじめてました。
朝寝からスリーパーを使い始め、その後数日ずつかけてお昼寝も移行。おくるみだとすぐにはだけてしまって嫌がるようになり、19時以降の就寝もスリーパーに。完全に移行するまでは2週間もかからなかったようです。
ただこれはジュニアの場合なだけで、しばらくおくるみの方を好む赤ちゃんもいると思います。
朝寝・昼寝・就寝も嫌がることなくスリーパーで寝られているなら、夜中に起きてしまうタイミングがたまたまスリーパーを使い出す時期とかぶってしまっただけで、直接の原因でない可能性もあるのかなぁと思いました。
おくるみをやめて手が自由に動かせるようになったことでモロー反射等で夜中に起きてるなら、2時間のお昼寝でも同じことが起きる気がします。
もしスリーパー使用が大きな原因だと感じるなら、就寝のみおくるみに戻して様子を見るのも良いと思います。
スリーパー使用以外に考えられる原因としては、
- 授乳量が足りていない(成長期により必要量が増えてる)
- 赤ちゃんの夜通し寝る準備がまだできていない(体重や、ジーナさんの言う「赤ちゃんが夜通し寝るための心と体の準備」)
- 夜中の室温
生後3ヶ月であれば日中の遊びが足りないとかはまだ関係ないだろうし、お昼寝の時間も多少17時過ぎに寝てしまっても夜中の覚醒につながるほどではないと思うので、この辺かなぁと考えてみました。
ちなみに、「赤ちゃんの夜通し寝るための心と体の準備」というのは未だに謎です。でも夜通し寝たり寝なかったりの瀬戸際だった時、いろいろ試してみてもあんまり変わらなかったので赤ちゃん側にもきっとなんか事情があるんだな〜と思うようになりました。笑
成長に伴って同時期にいくつか原因が思い浮かぶ場合は、一つずつ試して消去法でやっていくようにしています^^(現在進行形ですw)
特に今の時期は日によって夜中にかけてぐっと冷え込んだりするので、寝付く時よりも夜中どのくらい冷えるのかを見ておいたほうが良いかもしれないです。
夜中に起きても授乳したら寝るなら、成長期の線が濃厚かな・・?と思いましたが、日中の授乳量等の詳細が分からないのでこの辺にしておきますね。寝てくれるようになってたら良いのですが。
夕寝が後ろ倒しになってしまう場合
まず前提として、夕寝が後ろ倒しになっていることで夜の睡眠に何らかの影響が出ている(19時を超えてもなかなか寝付けない、深夜覚醒があるなど)かどうかで対処すべきかは変わってくるかなぁと思いました。
もし影響がなければ、そのまま17時以降に少し寝かせてあげても良いと思います^^
夕寝が無くなる時期については、ジーナさんの例では早くて3ヶ月となっていますが、これはかなり体力がある子の例だと思います(個人の感想ですが;)。
というのもジュニアも3〜4ヶ月頃に一時期夕寝しない日も出てきたものの、また活動量が増えて夕寝するようになり、結局カットして18時半〜19時頃までちゃんともつようになったのは6ヶ月の終わり頃でした。

特にお風呂待ちで寝てしまうくらいならかなり眠いんだと思うので、その後の就寝に差し支えない範囲(〜20分くらいまで?)なら寝かせてあげても良いんじゃないかと思います。
疲れすぎて泣く子でなければ夕寝なしで起こし続けても問題ないと思いますが、今後無理に起こしておくことで逆に就寝後30〜45分で深い眠りに移れず泣く、ということも起こりうるかもしれません。
我が家のジュニアは7ヶ月頃まで疲れすぎ泣きする子だったので、無理に夕寝カットはできませんでした。(夕寝を2回してた時期もあったくらい)
もし17時よりも前に夕寝をとって欲しければ、もう少し早く昼寝から起こしてみるというのはどうでしょう?いただいたスケジュールから考えると、14時くらいに起こす。
それでお散歩したりしてもやっぱり寝ず、結局眠くなるのが17時以降なら今はそういうリズムなんだと割り切った方が良いかもしれません。
寝返りするようになると体力の消耗が激しくなる子が多いと思うので、時期とともに17時より前に限界がくるのではないかな、と思います^^
何か得られるヒントがあることを祈ります。
マシュマロありがとうございました!