生後8ヶ月前半〜半ばごろまで結構しんどかった睡眠退行。
1〜2週間して、ようやく少し落ち着いた。(ほっ)
詳しく書いている記事はこちら↓


・・と思ったら今度は9ヶ月の成長期がきたらしい。。0歳児忙しない!!
3回食をモリモリ食べてるのに4時台に泣いて起き、ミルクをがぶ飲み。
その早朝のことを詳しく振り返るとこんな感じ。
9ヶ月前半、ある早朝の出来事
4:15
10分くらい経過
22時もパスしてるし・・ととりあえず150ml作ってあげる
なんかちょっと落ち着いたっぽいのでベッドに着地
なんか寝返りをごろごろ打って、寝付けない様子。あくびを連発したり目をこすったりと、眠そうではある。
夜中にあんまりたくさんあげたくないけど寝ないなら仕方ない・・・と追加で100ml作ってあげてみた
ようやくここで着地→即寝。
飲んだミルクの量、250ml。ヒェ〜!
私が追加のミルクを作るまで寝るかなーと見守ったこともあり、4時台に起きてから1時間半くらいの出来事でした(白目)。
最初はまた睡眠退行かなと思って抱っこしてみたものの、落ち着かず。今までもジュニアは抱っこしても眠れない時はだいたいミルクだったことを思い出した。
・・で、なんか嫌な予感がしてたのが的中し、これが3日くらい続けて起こるように。最終的には2時台にお腹すいたコール。そして夜中に飲んでも朝も割と飲む。
これ完全に成長期キターー(゚∀゚)ーーー!
つかまり立ちをしだしたと同時に始まったので、エネルギー不足なのかなぁと。。
ここでふと一つの疑問が。
今の月齢で3回食も規定量以上食べれてる場合、どう対策すれば良いの?もうどんどんミルクを減らしてる時期だけど、成長期ならミルクを増やすべき?昼食後は飲まないから22時半復活???それとも離乳食一回量を増やす?????
ととんでもなくハテナが飛びまくったので、支援センターでやっている栄養相談へ行ってきた。
離乳食の栄養相談へ
*ジーナ式は直接関係ないですが、こういう子もいるよというメモとして置いときます。
<現状>
- 離乳食開始4ヶ月、3回食を始めてから1ヶ月
- 朝食は少なめ、昼&夕食は150g程度を完食
- おかゆは4倍で80g、たんぱく質は種類に応じて規定量15~50g(だいたい肉魚)、あとは野菜。形状は小さめのさいの目なら食べれる
- ミルクは朝の起床時と昼寝後(14時半)、就寝前(18時半頃)の3回
- 朝寝から起きた後、早くて10時半頃からお腹すいたとぐずり出すため毎日散歩で誤魔化している。昼の離乳食を11時15分以降にずらせそうにない
- 最大の悩み:わりとしっかりめに3回食べているのに夜中〜明け方にお腹が空いた泣き方で起きる。ミルクを飲むと寝る(つまり空腹?)
今回は保育園と併設になっている支援センターの「栄養・食育相談」というところに相談。
上記の悩みに加え、どのような生活リズムで毎日何時頃食事をしているか・ミルクの量・何時頃寝ているか・現在の体重と増え方・離乳食の内容などを細かく質問された。
<相談した結果、提案された対策>
- 10時・15時前後におやつ(お菓子ではなく軽食)をあげる
- しっかり口を動かして、歯茎でカミカミできるよう教える
- ミルクが減ってきたことで喉が渇いてる可能性もあるので日中意識して水分をとらせ、起きた時はまずお茶か白湯で様子を見る
お、おやつとな・・・!!!と、目からウロコ。
なんでも保育園では離乳食後期(9ヶ月〜)に入ったら10時・15時におやつをはさむそう。赤ちゃんの内臓は未熟なので3回の食事で十分なエネルギーを取り込めず、運動量が増えたことで今の吸収量じゃ足りないのかも?とのこと。
一回あたり規定量+α食べてるので、これ以上一回の量を増やすよりも小分けにして与える方が良いと言われた。
おやつ=お菓子ではなく、さつまいもやバナナ、小さめのおにぎりなどの軽食が良いようです(補助食的な感じ)。とりあえず10時は小さめバナナ半分、14時半のミルクの後にボーロやハイハインなどの市販のおやつで取り入れてみた。
また空腹も相まってかあんまりもぐもぐせず飲み込んでしまってたので、「カミカミもぐもぐしようね〜」と声かけしながらできるだけ噛むことを教えてあげましょうと。満腹感を得ることにつながるんだとか。
声かけで教えれるもんなのか・・?と半信半疑でやり始め、隣で私もおやつをもぐもぐしていると以前より断然口を動かして食べるように。もう赤ちゃんじゃなくなってきてる感がすごい・・。
・・ということで教えてもらった大きなポイント(補助的なおやつをはさむ、もぐもぐ噛んで食べさせる)を踏まえて実践した結果、19時に就寝してから空腹で起きることはなくなった!
(その直後に7回目のメンタルリープに入り、泣いて起きてなだめるのが必要になることはあるものの、ミルクを飲むまで寝ないということはなくなった。やっぱり夜中にたくさん飲むと翌日の離乳食の食べが悪くなったので、とりあえず打破できてよかった。)
栄養士さん曰く、離乳食後期に入ったらもうミルクを増やすのではなくできるだけ食事で補えるよう奨めているそう。フォローアップミルクにした方が良いのかとかも聞いてみたけど、今回の場合はおすすめしないと言われた。
食事に関することは個々の状況や成長具合によっても大きく変わってくると思うので、今回きちんと相談してみてよかったです。
ジーナ式やってるとあるあるの「早く寝かせすぎだからじゃない?」って言われるかなぁとも思ったけどそんなことはなく、親身に相談に乗ってもらえてよかった。
*9ヶ月半ばに入り離乳食の食べが悪くなってきたため、おやつは一旦お休みに。今後も食間がもたなくなってきたらおやつを導入予定。
今はつかみ食べが始まってスプーンを嫌がるようになったので、パンケーキやおやきのストックを焼きまくる日々。歯はまだ2本しか生えてないのに、卵焼きとかももう食べれるらしい・・・。(ついていけない母)
最近の悩みは14時半のミルクをいつ頃カットしようかなぁと;
今は100mlくらいまで減ってきてるけどなかなか踏ん切りがつかず、とりあえず10ヶ月になるまでは続けようかなぁというところ。
私自身も胃炎になったり捻挫したりとてんやわんやでしたorz
また更新します^^!