マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
過去の質問返しから似た内容がないかを探したい方はこちらの記事一覧からどうぞ^^
今回は「生後5ヶ月、遊び飲みの対策について」の質問をいただきました。正直授乳にはいい思い出があんまりないので参考になるか分かりませんが…あくまでも私のジュニアの場合について、振り返って回答させていただきます。
生後5ヶ月、遊び飲みの対策はある?

うおーーん、蘇る授乳拒否、遊び飲みの時期の記憶・・。
もう心の中でお返事しまくってたんですが、なかなか記事に起こせずお待たせしてしまってすみません。
5ヶ月頃って遊び飲みが始まる子も多くて、日中たっぷり飲んでおくことが必要なジーナとの兼ね合いが難しいですよね。
ジュニアはというと、もう遊び飲みの申し子かってくらい酷かったです。w
そもそも生まれた時から授乳には苦労し、3ヶ月頃には乳頭混乱で授乳拒否、それがおさまったと思ったら4ヶ月頃から遊び飲み。現在生後9ヶ月半になりますが、相変わらず哺乳瓶やミルクはあんまり好きじゃないようで・・なんとか気を引きながら飲んでもらう日々です。ストローでお茶はとても上手に飲めるようになったのに、哺乳瓶になんか恨みでもあるんだろうか。笑
(苦労して完母になったものの、遊び飲みがひどくなり6ヶ月にして突然母乳拒否→完ミになりました)

・・本当に授乳に関しては良い思い出も、特にこれをやってうまくいった!っていう経験もないので恐縮ですが、そんな私がジーナに必要な日中に十分な量を飲んでもらうためにどのようにして日々乗り越えたかを書いてみます。
5ヶ月頃の遊び飲み、どのように乗り換えたか振り返る
- 横抱きしてバランスボールに揺れながら授乳。立ってすることもあった
- 床に寝かせて頭の下に薄めのクッションを引き、喋りかけたり歌を歌いながら授乳。おもちゃで気を引くこともあった
- 寝起きや薄暗い寝室で授乳
- 明るいところで出来る限り飲んでもらい、足りなければ振り分けで授乳回数を増やす(昼寝前や16時〜17時の間に様子を見ながらあげることも)
- 思い切って外で授乳(BGMや人の会話でざわざわしているところだとなぜか飲んだ。これは!?と思い家で音楽かけたら飲まないw)
- 母乳を諦めた
- 哺乳瓶の乳首をサイズアップ、種類変更
やってみた内容はこんな感じです。でもどれも効果があったのは一時的で、なんとか日々乗り越えるために「この方法がダメになったら次これ!」みたいな感じで色々試してるうちに離乳食が進んでいきました;
とりあえず離乳食の量が増えてくるまでは振り分け授乳でなんとか日中の授乳量を確保してました。
外で授乳というのは、だいたい昼寝後14時半の授乳でやることが多かったです。でも毎回外に出るわけにも行かないので、根本的な解決にはなりませんでしたがorz
私の場合、遊び飲みが始まってから母乳だと授乳中に興味のある方向に顔をグイーンとひっぱったり、咥えたりぺってしたり遊んで全く飲んでくれなくなり、痛いしイライラしてしまうしでやめました。
哺乳瓶だと上記のようにいろんな姿勢であげることができるので、結果的にはやめて良かったとは思います。出てはいたのでちょっと寂しかったですが(;;)
そして私も同じように寝起きにうとうとしたまま授乳、薄暗い寝室で授乳をしてましたが、これも長くは続かなかったです。「癖になるかなぁ。でも飲んでくれるなら何でもいい・・(疲労)」とか考え出した頃にジュニアの方から拒否されるようになりました。^ – ^バレた
その後は寝かせておもちゃで気を引いたり姿勢を変えてしのいでました。
意外にも効果があったのは、少し早めに乳首をサイズアップしたこと。桶谷式のトレーニング用乳首を使っていたこともあり、私が思ってるよりも吸う力が強くなっていたようです。
サイズアップして出てくる量が増えたことで、ギャン泣きして飲まないということは徐々に減っていきました。多分飲むのに時間と体力を使いすぎて、疲れてたんだと思う。
(それまでは逆に桶谷式のもの以外受け付けなかったんですけどね・・ハハ・・)
そのほかに試してみたこと&やってみればよかったなぁと思うこと
- 授乳ケープをつける→逆に布で遊んでしまい×
- 授乳時間をぎりぎりまで後ろ倒しにする→そこそこ効果あったけど毎回はうまくいかず△
- スパウトで飲ませてみる→ちょっとは飲めるけど、まだ練習段階なのもありたくさんは飲めない△
- 哺乳瓶の乳首を人肌に温めてからあげる
- ジーナのスケジュールを無視してお腹が空いて泣くまで授乳間隔を開けてみる
後半二つはやってみればよかったな、と思うことです。
ジーナのスケジュールを無視して・・というのは勇気がいりますが、ジーナを始めて数ヶ月経ってたら1日くらい乱れても問題ないと思うので、夫が休みの日とかにやってみてどのくらい時間が空いたらしっかり飲んでくれるのかを参考にしてみればよかったなーと思います。
ジュニアに効果がなかったものが効く子もいるかもしれないので、書いてみました。
5ヶ月であれば離乳食を開始できる月齢なので、離乳食を早めに開始するというのもありかもしれません。
(不安であれば検診や小児科の受診時、離乳食教室の時にいる栄養士さんなどに一応聞いてみると良いと思います^^ 小児科の先生には、「ミルクに関心のない子は稀にいる。そういう子はご飯が好きなことが多いよ。始めてみたら?」と言われました)
私は授乳が本当にしんどかったので、早めに離乳食を始めて良かったと思っています。用意したりするのはめんどくさいですが、ミルク以外のものをあげれることが気分転換になるし、スプーンやストローなどを使えるようになったことで哺乳瓶への抵抗がましになりました。
何より離乳食が進んでくると「ミルクをちょっとしか飲まなくても、この子はもうご飯から栄養が摂れるんだ」という謎の安心感があります。笑
少しでも状況が改善していますように。
マシュマロありがとうございました!