マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
過去の質問返しから似た内容がないかを探したい方はこちらの記事一覧からどうぞ^^
今回は、「生後10ヶ月で夜中に起きるようになり、離乳食を増やすのかミルクを足すのか」というマシュマロをいただきました。
私も3回食が定着してしばらくしてから夜中に起きることがあり、その時にとった対策を振り返りつつまとめてみます。
生後10ヶ月後半、離乳食をしっかり食べているのに夜中に起きる

お返事が遅くなってすみません。
ジュニアより1か月ほど先を行く先輩からのマシュマロ、恐れ多くもうれしかったです。
もう離乳食後期になると、たくさん食べた後は全然飲まないですよね!笑、うちも同じくです。お腹を満たす方法がご飯>授乳になってきた証かなぁとも思いつつ。
月齢が少し違いますが、ジュニアも3回食が定着して1ヶ月したくらいに夜中にお腹が空いて起きるということが続きました。

その時はもうミルクを飲むまで寝てくれなかったのでやむを得ず授乳し、栄養相談へ行った結果10時・15時におやつを取り入れるということをして解決しました。
(2回目のおやつは14時半の授乳後すぐ。その後10時に食べると昼食が進まなくなったので、現在は14時半のみ)
ただ、正直食事に関することはかなり個人差が大きいと思うので一度栄養士さんに相談してみる方が現実的な解決策が得られるのではないかな、と思います。
1回にどのくらい食べているのか、今の離乳食の形状、バランス、授乳量、運動の発達状況・・・などを加味してアドバイスをもらえると、ママとしても少し安心できるかもしれません。
私が相談したのは保育園併設の支援センターの栄養相談で、園ではおやつや食事をどんな風にしてるかも聞けたので参考になりました。特別な相談窓口がなくても、園庭開放の日などに遊びに行って保育士さんに聞いてみるのもありかもです。
私の個人的な感想ですが、もう1歳に近くなってくるとかなり個性が出てきてると思うので、調整や対策も一筋縄ではいかなくなるなぁと感じています。
(ジーナさんの本、新生児期や低月齢時はとても細かくて本当に助かったけど、乳児期後半は結構ざっくりで・・ごにょごにょ・・・)
これは完全にジュニアだけを見てきて思うことなので流し読みして欲しいですが、彼は離乳食をしっかり食べてそれでも足りなくなりがちな時期と、ちょっと少なめでも足りる時期を交互に繰り返してるようです。
たくさん食べる時期の後には身長が伸びてたり新しい運動をするようになったりするので、成長期なのかなぁと。
ちなみにもうすぐ10ヶ月の現在、授乳は朝起きてすぐ・14時半・就寝前の3回ですが、14時半をカットしておやつのみにしてみたら夜中3時ごろ空腹でギャン泣き起床でした。飲まなくても起きてる間はぐずることもなく大丈夫そうだったのに、夜中にエネルギー不足に気づいたようです。不思議。笑
もう11ヶ月が近いとのことなので、体が歩く準備をし始めていてエネルギーがたくさん必要なのかもしれないですね。^^
素人ということを大前提として、もし同じ内容を友達に相談されたら・・・こんなんどう?って言ってみるかも。
- 母乳が出ず量が足りてない&ミルクは飲まない→離乳食にミルクを使ったメニューを取り入れる(ミルクシチューとか、パンケーキに入れたり、プリンにしたり。レシピはググれば出てくるはず!)
- おやつ(補助食)を取り入れてみる
- とりあえず夜中に起きた時はお茶や白湯で対応する。お手上げの時は授乳
- 離乳食の形状を進める
- 一度離乳食を欲しがるだけあげてみて夜起きるか様子見る
まだまだ授乳がメインだった頃は「3回食になれば全てが解決する!」と夢見ていましたが、、人間だもの、いろいろありますよね。
むしろ「起きてしまったらとりあえず授乳」という選択肢ができなくなってきて、これから起きた時やばいなって焦りが出てきている今日この頃です。
少しでも現状が改善していることを祈りつつ。
マシュマロありがとうございました!