マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
過去の質問返しから似た内容がないかを探したい方はこちらの記事一覧からどうぞ^^
今回は「生後5ヶ月、日中飲む量が減り、22時半の授乳後に高確率で2度起きる」というマシュマロをいただきました。
生後5ヶ月、日中の授乳量が減り、夜中に起きる


重ね重ね、遅くなってしまってすみませんm(_ _)m
以前他の方から頂いた 遊び飲みの対策についての相談と似た部分があるように感じたので、貼っておきますね。遊び飲みに関して考えうる&やってみた対策は出し切ってしまったので、目を通していただけると嬉しいです。

ジュニアもそうでしたが、最近いただくマシュマロの中に5ヶ月の赤ちゃんの授乳がうまく行かないというものがいくつかあり、日中の授乳量がキーであるジーナ式では一つの壁となる時期なのかなと感じています。
母乳の場合は特に、飲むときに向く方向が一定なので飽きてきたり他のものが気になるとそっちを向いちゃって、なかなか授乳を続けるのが難しくなるんですよね・・;
自分の書いたまとめにも遊び飲み&ちょこちょこ飲み・・って書いてました。ちょこちょこ飲みで気づいたら授乳ばっかりしてるのが嫌になり、早めに離乳食を始めたんだったな・・。振り分け回数マックスだった時は外出もしづらかったです。

うまく飲んでくれる子や遊び飲みして多少授乳量が減っても影響がない子もいるんだろうけど、ジュニアはやっぱり日中飲めてないと夜中か早朝に起きがちでした。
搾乳(授乳量をしっかり把握したい)にめちゃくちゃ共感です。特に夜は!!ですよね。お昼寝のリズムや時間は月齢に合っていると思いますし、一人寝もしてくれてるんですね。羨ましい!!←一人寝諦めがち
私は遊び飲みで母乳を挫折してしまった身ですが、基本的には以前のマシュマロで回答したように振り分け授乳で回数を増やす or 搾乳やミルクを哺乳瓶で与えることでなんとかかんとか日中の授乳総量を増やすことが対策になると思います。
毎回搾乳を用意するのも大変だと思うので、母乳で飲めるとこまで飲んでもらい、そこからミルクを足す、もしくは順番を逆にしてみても。うとうとしてる状態だと飲めるなら、起きがけや昼寝前にだめ押し授乳もありだと思います。
(「こんな方法癖になるんじゃ・・」とハラハラしながらやってましたが、赤ちゃんって以外と鋭くて、しばらく続けると飲まされてると気づいて飲んでくれなくなるので大丈夫でした^^←大丈夫じゃないw)
ミルクの方が腹持ちが良いとは言ってもお腹の中にとどまる時間は母乳と比べて30分程度しか変わらないようなので、現在搾乳を足されているのであればミルクに変えただけで劇的に改善するかどうかは個人差が大きいかもしれません。もちろん試す価値はあると思いますが、ママにとって楽な方を取り入れるくらいの気持ちで^^
ジーナさんの記している規定量はあくまで目安で気にしすぎる必要はないと思いますが、現状22時半の授乳後夜中2〜3時に起きて授乳後すぐ寝る・・というのは私も空腹の線が濃厚だと思います。
ジーナさんの本の3〜4ヶ月目のところに「すでに6.8kgを超えている赤ちゃんだと、6ヶ月に入って離乳食が始まるまでに朝早く目を覚ますことがあります」とあるように、授乳量減少と合わせてそろそろ授乳だけではお腹が持たなくなってきている可能性もあるのかもしれません。
離乳食を始めてもしばらくは劇的に腹持ちが良くなるわけではないですが、授乳で持たなくなっている場合は5ヶ月を超えてれば早めに始めた方が改善につながるかもです。
あと、コアナイトメソッドを取り入れるなら、まず最初に起きる夜中2〜3時の授乳前に白湯をあげてみることをおすすめします。最後の授乳から眠る時間を少しずつ延ばしていく方法なので、朝方よりも夜中に取り入れる方が本来の目的と合ってくると思います。
明け方1回の授乳で済むようになれば、だいぶ違いますよね。
最後の相談内容の19時に就寝した後20〜21時くらいに起きるというのはうちの子もよくあって、今も何かある時は20〜22時の間に泣きます。確かこれも5〜6ヶ月頃から起こるようになりました。
ジュニアの場合、室温が適切でない時(ベビーベッドが窓際なので部屋が温まりきってないと泣いて起きる)、日中のお昼寝が短すぎた時、夫に預けるなどして私と一緒に居る時間が少なかった日、メンタルリープの期間中(特に初日と大荒れの日、抜ける前の数日)は泣き出して手を貸さないと寝に戻れないことがあります。
だいたいの場合ユラユラはせず2〜3分横抱きしてベッドに戻すと落ち着いて寝てくれるので、疲れすぎたり脳の発達により敏感になって怖い夢を見たとかもあるのかな・・と思っています;
6ヶ月頃は成長期でミルクの必要量が増えてそうだったので、20〜21時に起きてしまってすんなり寝付けない時はミルクを少し飲ませることもありました。その後、22時半〜23時頃には普通に授乳。
(夜の授乳量が多くなりますが、朝起きた時に飲む量が極端に減るとかでなければあんまり気にしてませんでした^^;)
今まで泣かなかった時間に泣いて起きたりすると最初は戸惑いますよね。
室温や空腹など思い当たる原因に対処してみても泣く時は泣いてたので、ある程度割り切った方が楽な時もあるかもしれません。
お返事が遅くなってしまったので、状況が改善していることを願っております。あまりお役に立てずすみませんm(_ _)m
マシュマロありがとうございました!