目次
6〜9ヶ月目のスケジュール
*このスケジュールは時間の流れとほんの少しのポイントのみ記載しています。実際のジーナ式には、もっと詳しい方法が指定してあります。
あくまでふりかえりのためのスケジュール記載であり、この内容だけでは不十分なので実践される場合は本を参考にしてください。
*6ヶ月目のふりかえりと同じスケジュールのため、1つの前のスケからの変更点は割愛
9:00〜 朝寝
9:30〜45 カーテンを開けてスリーパーを脱がせて起こす
10:00 完全に目を覚まし、マットで遊ばせる 散歩もよし
11:45 昼食、後半からマグで水分と交互に与える
12:20 寝室へ連れていく
12:30〜14:30 昼寝
14:30 起こして授乳
16:30 湯冷しをあげる
17:00 夕食&必要最低限の水分補給
〜18:00 お風呂に入れる
〜18:30 授乳開始(母乳なら両胸、ミルクなら210ml)
19:00〜 就寝
22:30 薄明かりのまま授乳
30分以内に授乳を終えて寝かしつけ
日中のお昼寝のトータル:3時間まで
*毎朝7時頃まで眠っている場合は朝寝を少しずつ後ろ倒し、9:30からにする
*引き続きお昼寝でしっかり2時間眠ってない場合は朝寝を20〜30分に減らす
*昼食時のミルクが60ml程度になったらお茶かお水に置き換える。この時間のミルクをカットしたら14時半が増えるかも。でも18時の飲む量が減ったら増やさずそのままにする
*うつぶせ寝を好む赤ちゃんも出てくるので、様子を見て掛けシーツを外す必要があるかも。掛けものがなくなった代わりに、冬場は厚手のスリーパーを使う
ふりかえり
ふりかえりの記事を書くまでに少し間が空いてしまったので、リアルタイムに書いていたブログと育児日記をもとに思い出しつつまとめてみます。
6ヶ月の頃に悩んでいた毎日のように5時台に起きる早朝覚醒が少しずつ減ってきて、5時台に起きてしまう日もまだあるものの、だいたい6時半〜長くて7時まで寝てくれる日が増えてきた。
7ヶ月頃の睡眠記録はこんな感じ


夕寝なしのため18時40〜50分就寝目標。(早朝覚醒対策もあり早すぎないように) 完全に夕寝がなくなってきて、午後の外出が楽しくなった!
7ヶ月頃の変化
- ずり這いで前進できるようになった
- おやつ(ハイハイン)を見て「ちょーだい」と手を伸ばす
- 突然体力がつき活動限界が2時間半に伸びる→ずり這いが増えてから2時間に戻る
- 人見知りするようになった
ついに「前進する」という技を習得し、自分の行きたいところへ少しずつ進めるように。これがとても嬉しかったのか、笑顔が多くなり表情も豊かになった。人間らしくなってきたぞ…!
今回から離乳食の詳細もまとめてみます。⇩
この頃の離乳食
まだ2回食だけど、そろそろ食べれる量も増えてきたのでこの頃どんな進み具合だったかをふり返ってみます。
この頃はまだマメに写真を撮ってたなぁ・・・(遠い目)ということでふりかえり記事に載せられるのは、撮ってたところまで。笑

- 11時・17時の2回食
- 7ヶ月に入ってすぐ7倍がゆへ。潰さず食べれたものの、食後に吐いてしまった。翌日から量を減らし、ゆっくり増やしていった
- 新食材は11時に、この頃は2〜3日ごとに1品のペースで進めた
- たんぱく質のバリエーションを増やすため、白身魚、鶏ささみ、卵黄(ゆっくり)を積極的に進めた。たんぱく質の新食材は週に1つにするとやりやすかった。卵黄はクリアまでに時間がかかるのでその間に挟んでいった。
- ささみやシラスのボソボソ感が苦手なようで、何かと混ぜたり出汁を加えてとろみ付けが必須
- 7ヶ月半には規定量を完食できるようになった
炭水化物、たんぱく質などの各カテゴリー規定量は 和光堂−離乳食の進め方(7、8ヶ月)を見てました。
悩み
就寝後に疲れすぎ泣きをする日・しない日がある
夕寝の時間に寝ようとはしないものの、お昼寝2時間しっかり寝れてても就寝後30分くらいで泣いてしまう疲れすぎ泣きをする日と泣かない日がまばらで、まだ体力と限界のバランスが安定してない印象を受けた。
寝た後に泣くか泣かないかは本当にまばらだったので、夕寝の時間に眠そうでなければ無理に寝かせようとはせず自然に過ごしていた。だいたい抱っこ紐かベビーカーで外出してたので、休憩時間にはなってたと思う。
離乳食の途中で飽きたり、えづく時がある
食べれる量が増えてきてから、途中で飽きるのかぐずったりする時が出てきた。
そういう時は音がなるおもちゃを鳴らしたり、自分も隣でおやつを大げさにもぐもぐして食べたりして気を引く作戦が効いた。
また食材を粒っぽいものに進めた時はオェーとえづいたりうんちをする時に苦しそうにすることがあり、1週間ほどペーストに戻してからまた進めてみたら大丈夫になった。
11時の離乳食の後、ミルクを飲んだり飲まなかったりする
これも離乳食を食べれる量が増えてから、日によって飲んだり飲まなかったりする日が出てきた。
まさかカットはまだ早いだろ・・?ととりあえずミルクを100ml作って飲むだけ飲ませてるうちに、また150mlくらいぐびぐびと飲むように。
ジュニアは授乳に執着がないせいか、離乳食が進むと日中はいらな〜いってするのに夜中にやっぱお腹すいたー!!!って泣くことが多々あったので、さすがに私も慎重になり、とりあえず作って飲ませてみることだけは継続。笑
*最終的に昼食後のミルクをカットしたのは9ヶ月に入ってすぐ

朝寝しない・昼寝をなかなかしない日が出てくる
7ヶ月後半に入って体力がついてスケジュールが後ろ倒しになった頃、寝かしつけても朝寝しない、また昼寝の時間を過ぎても元気にずり這いをして寝ない日が出てきた。
対処としては、
<朝寝>
朝寝の時間にとりあえず寝かしつけにトライ→寝なければ抱っこ紐で抱っこorおんぶして体力温存させつつ、離乳食とお昼寝を前倒しにする
<昼寝>
一度寝かしつけにトライ、寝なければ諦めて明るいところでしっかり遊ばせる→30分ほどしたら再トライ
という方法で乗り切った。
朝寝に関しては寝ないなら寝かせず前倒しする方法でうまくいったけど、昼寝せず遊び続けた時は眠くないのか心配しながら見てたので疲れた…(⌒-⌒; )笑
最終的に寝付いたのが14時、30分しか寝なかった日も。その日はもちろん夕寝を少し。
疲れすぎ泣きしない子なら気にせず遊ばせてればいいんだろうけど、うちの子は起きすぎると夜に響くので、まだ安定しない7ヶ月は様子を伺ってることが多かった。
同じく7ヶ月で朝寝しない!という質問をいただいた時に、詳細に答えてある記事はこちら⇩

寝付くまで抱っこが必要になり、ネントレに挑戦
5ヶ月頃に寝返りを覚えてから一人寝ができなくなることが増え、徐々に抱っこする時間も伸びてきてしまい、7ヶ月前半はほぼ毎回寝付くまで抱っこ。
おしゃぶりの使用頻度も増えてきたのが気になり、トレイシーのネントレにトライ!!
当時の詳細はこちら⇩

ネントレをしたことにより、一時的に一人寝が復活しました。
キツかったけどやってよかった…!と思ったのもつかの間、生後8ヶ月からの夜泣きにより玉砕します。笑
夜泣き到来!細切れ睡眠の8ヶ月目へ
タイトルだけで8ヶ月目のほぼ全てを語ってしまった感があるな…。
(城之内死す!的な←分かる人は分かるネタw)
ジーナ式やっててもありました、夜泣き( ´ ▽ ` )ノ多分軽い方だけど。
またまとめます!