マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。
私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
過去の質問返しから似た内容がないかを探したい方はこちらの記事一覧からどうぞ^^
今回は「掛けシーツをいつ頃やめたか、やめたきっかけ、やめた後の変化など」についての質問をいただきました。
掛けシーツはもうやめた?やめるきっかけや、やめた後の変化は?

検索から来ていただきありがとうございます(^ ^)!
乱れまくった6〜9ヶ月を乗り越えてジーナ式を続けられているのはブログのおかげなので、このメモ魔の記録wがどなたかのお役に立ったりなんてことがあるととても嬉しいです。
今回いただいた掛けシーツについてですが、だいたい生後8ヶ月ごろに外しました。正確には7ヶ月後半だったかな…と記憶しています。
↓記事内の追記で「7ヶ月目前の今でも掛けシーツ継続中」と書いてました。

生後7ヶ月頃にずりばいでの移動が安定し、寝付く前や眠りが浅くなった時にベッドの中でも少し移動するようになり不要そう?と感じたので、まずは掛けシーツを抑えていたペットボトルを外してぎっちり固定をやめる→影響がなさそうだったので7ヶ月後半に外しました。
ジュニアの場合、本人の様子を見て不要そうだったので外した感じです。
外したことによって特に大きな変化はなかったのですが、そもそもジュニアの7〜8ヶ月は夜泣きもあったし睡眠自体が乱れていたのであまり参考にならないかもしれないです…;

ただこの夜泣きは仰向けでいきなりフェエエエー!だったので、掛けシーツは関係なさそうでした。
寝付く前に毎回抱っこが必要になり、がっつりネントレをしたのも7ヶ月半でした。
(先に結論を書くとネントレ終了後親子ともども風邪をひきふりだしに戻り、ベッドの中でおしゃぶりを与える形で収束しました。)

ねんねの時の習慣とか癖って、親としてはこれでいいのか気になりますよね。
なんてったってうちはあれだけジーナさんがやらない方がいいと書いてるおしゃぶりをしながら寝てるので、不安かと言われると、不安です。笑
実は以前「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」の著者・清水悦子さんに質問する機会があり、「寝る時におしゃぶりをしたまま寝るのはありですか?」と聞いたことがあります。
日本版ジーナ式、ジーナ式を優しくしたもの、などの口コミがあるこの黄色い本の方です。(日本版〜というのは公式が言ってるわけではありません)
その時の回答は「おしゃぶりが外れた時に泣いて親を呼び、戻してもらうまで自分で眠りに戻れないなら大変なので使わない方がいいけど、そういうこともなく寝れるなら安心して眠れる道具になってるので使うのは全然ありだと思います。
2-3歳頃になっておしゃべりも上手になってくると”そろそろやめた方がいいんじゃないかな”と親側が強く思う時期がくると思うので、その時にやめれば良いと思います。数日は泣いたりするかもしれないけど、意思疎通ができ始める分しっかり言い聞かせてやめると良いと思います」
とのお答えをいただきました。
これはトレイシーやその他の海外ネントレ本でも同じような見解で、つまるところ寝る時に必要な道具が赤ちゃんにとって安眠グッズなのかどうかでやめる・やめないを決めたら良いとのことでした。
あった方がむしろ安心して寝れるという、いわゆるスヌー○ーの”ライナスの毛布”というやつですね。(詳細が気になる方は検索してみてください^^)
直接掛けシーツと関係ない話を長々とすみません。
もしかしたらうちの子のおしゃぶりと同じように、掛けシーツでピタッと包まれて寝ることが赤ちゃんにとって安心感があるのかも…と感じて書かせていただきました。
一人寝はしてくれてるようなのでネントレをして外すことも可能だと思います。ただ、1歳近くまで続けてきた習慣をスパッと変えるとなると最初は根気が必要になるのではないでしょうか。
(今までネントレの本を数冊読んできた結果、赤ちゃんは3日あればそれまでのことを忘れて新しい習慣に馴染む…とか、8ヶ月以降〜2歳ごろまで癖に対する執着が強くなるとか色々な見解があるので、ネントレの効果や最中の大変さは個人差があると思います)
私自身は、夜中に掛けシーツが外れてしまって何度も自分が起きて掛けなおす必要があるとか、自宅以外で寝る時に困るなどの悩みや理由がなければそのままで良いと思う派です。
ジーナさんの本にも掛けシーツを外さないことによる弊害は特に触れられていないようなので、後は親側の気持ちとネントレにかかる体力や気力を天秤にかけて考える…くらいでしょうか。
あくまでも素人の私がママ友の相談に乗る、くらいの気持ちで書かせていただいたので、偏った意見だとは思います。気になる気持ちもとてもよくわかるので、お子さんの様子を見つつ気持ちと折り合いをつけたり、自然と卒業できたら一番ですよね。
このまま何も起きず幼児期もぐっすり寝てくれることを祈ります。(お互いに…!!!)
マシュマロありがとうございました!