マシュマロという質問箱のようなものを設置しています。
ジーナ式に関する質問はさらっと答えるのが難しいので、ブログで回答させていただいています。
私で力になれるかはわかりませんが、気になることがあればお気軽にどうぞ!
過去の質問返しから似た内容がないかを探したい方はこちらの記事一覧からどうぞ^^
今回の質問は「同室別ベッドを今も続けているか・またそのことによる影響は何かあるか」という内容でいただきました。
同室別ベッドを今も続けてる?睡眠に影響はある?

こんにちは!
うおおお2人目ジーナ式実践中なのですね!!毎日お疲れ様です。むしろ私の方が聞いてみたいことがいっぱい。笑
恐縮ですが、回答させていただきます。
同室別ベッドについてですが、ズバリ今も継続中です。
私は大人用のベッドで寝て、ベッドから少し離した場所にあるベビーベッドにジュニアが寝ています。少し離した…と言っても大人が一人通れる程度の間が空いてるくらいです。
寝室の配置を描いてみました。遮光は徹底していて、夜中は真っ暗です。

意識してこういう配置にしたというより、大人のベッドが元々あって入るスペースにベビーベッドを置いた…という感じです。
生まれてからずっとこの形ですが、一つだけ変わったことがあって、生後6ヶ月くらいから同じベッドで寝ていた夫が別部屋で寝るようになりました。
寝返りしまくるし疲れてる日やお酒を飲んで帰ってきた日はいびきや歯軋りがうるさくって!!!!!!!!
すみません心の声がつい大きく…笑
生後6ヶ月頃は早朝覚醒が毎日ようにあり、夫がもぞもぞ動くのが気になって話し合い、別室で寝るようになりました。夫も寝ながら気を使うのがしんどかったようで結果的に平和に。
(残念ながら夫が別室になっただけでは早朝覚醒はなくならなかったんですが…^ – ^)

起きそうで起きないフェフェ…くらいの時に夫は気付かず爆睡&ひどい時にはいびきかいたりするので、別室にしてもらってよかったと思っています。
同室で寝ることの睡眠への影響ですが、現在生後11ヶ月で今の所大きな問題はありません。
ジュニアはだいたい19時すぎに就寝、私は0時頃にベッドに入ることが多いです。
寝室へ行きベッドに入る時は大きな音を立てないようにしたり、携帯の明かりも極力つけないように…と気を使ったりドキドキもしますが、私が寝室に入ったのを気づいて起きることは今まで特にありませんでした。
私が寝るまでの数時間にも暖房の調節で何度か寝室へ行くことがありますが、その時も出来るだけ気配と音を消して抜き足差し足…という感じです。
もちろん空腹などで泣いて起きる日はありましたが、それが私の気配を察知して…というものではなさそうでした。
ただ早朝については別で、だいたい5〜6時前後になって私がもぞもぞ動いたりすると起こしてしまうことが多いです。
早朝覚醒がなくなってきてからも、一度腹痛で朝方に起きて部屋を出たときは5時台に起こしてしまいました;
あと多分、私のいびきや寝言でも早朝に起こしてる可能性ありますw
今の間取り的には同室の方が都合が良いので続けてますが、1歳すぎくらいから別室を考え出す…かもしれません。
就寝してから数時間は別室状態だし、たまに夜更かしして2時頃寝室へ行くことがあってもあまり変わらないので別室にできそうなんですが、有事の際の不安や”子どもの近くで眠る”という安心感もあるので悩んでいるところです。
(我が家の場合2人目のことも未定なので、1人っ子になった場合できるだけ長く近くで寝てあげたいという気持ちがあります。)
お二人目だと部屋割りや寝る場所について悩みますよね。
一例にすぎませんが、波ありジーナっ子・ジュニアのケースでした。
上のお子さんのこともあり大変かと思いますが、どうか無理なさらず。ジーナ式で少しでも楽になりますように。
マシュマロありがとうございました!